最近ハンコ、いつ使った?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん見積書作成して時上司に承認してもらう時作成者欄に捺印してますビックリマーク大型案件の場合「作成者・担当者・課長・部長」とそれぞれの承認印が必要なのは、よくも悪くも日本の伝統ですよねあせる
そんなこんなで・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!
■「丸刈りじゃないなら」入部続々 古豪が髪形を自由に

※イメージです

鉛筆何時だったか丸刈りじゃなくても良い高校野球部あったけど、最初こそ伸ばしてたけど、結果全員が自ら丸刈りにして大会に挑んだ高校があり、なんやかんや言いながら結局丸刈りに収まるんだなと観ていた記憶が有ある。夏のグラウンドは想像以上に暑いので必然的に丸刈りの方が楽なんだろう。髪型で、試合する訳じゃないから丸刈りじゃなくてもいいと思う。結局は本人次第

別に丸刈りでなければいけないとは思わないが、夏場に長髪で帽子やヘルメットをかぶってムレムレになって臭いや脱毛に悩まされる位なら、短髪で水道ですぐに汗を流せる方が清潔だと思う。

もちろん生徒の自由も尊重しなければならないが、髪形で入部を決める生徒は何か気に入らない事があるとすぐに辞めてしまう人が多いと思う。もちろん強制はいけないがルールとしての丸刈りなら理にかなっているのでは。個人的には甲子園などで試合開始の際に帽子を取って挨拶する時や、丸刈りで汗をかいて一生懸命頑張っている姿に好感が持てる。

実質2年ちょっとしかない、最後の競技生活に集中したい子には、坊主は楽なんと思う。床屋に行く手間、寝癖、洗髪とか。スティーブ・ジョブスやアインシュタインは、毎日、同じ服を着ていたけど、それは、今日は何を着ようか、と悩む時間を仕事や研究に使いたかったからそうだ。

また一律に丸刈りさせるのなんて現代的でないとかで断罪するのでは無く、その意義や意図を説きその学校独自でルール化するのも悪い事ではない。髪型を自由にするのも同様に。

要は、「どんな姿勢で部活するか」って事だと思う。部活なんだから、同好会以下のレベルなら非難されるだろうし、個々の部員に高い精神性があれば、どんな髪型だって応援されると思う。

自由とは責任が伴うもの。部員の責任とはなんぞやって話だと思うが…

髪型が自由になるのは良いことだけど、それでも坊主を選んだ子がいても、批判しないであげて欲しい。それこそ、どっちでもいいんだから・・・