かき氷といえばベタベタですがイチゴ味一番好き
あとブルーハワイも捨てがたいブイブイ( ’ー’ )v
逆にダメなのがあんこがトッピングされているのが大の苦手です
てなもんで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■唐揚げ店、大量キャンセルで「心折れた」 イタズラ推測させる「軽い感じ」の電話内容とは
たまには普通に人間としてのマナーがなってない客がいる。礼儀というものがわからないんだろう。
予約の変更というのは、今でこそ何度でも可能というのがまかり通るようになっているが、一度依頼したものは基本的に変更しないことがルール!やむを得ずでもせめて訂正は一回のみだろう。二度三度訂正するのは明らかに悪意がある。よく非通知で大量注文してキャンセルしたり、電話なのを良いことに偽名や嘘の電話で嫌がらせする人もいると聞く。地元の宿泊施設でもキャンセル料かかると記載あっても結局のところ当日来なくてキャンセル料も払わずにってお客さんもいるらしい。キャンセルする方はキャンセルとだけ言えば済むみたいに思ってるのかもだけど、その先まで考えて欲しい。そして、食品ロスが日本は世界的にみてもかなり多いことを意外と知らない人が多い!!鶏肉だってこんなことされたんじゃかわいそうだ。きちんと人間に食べられてこそ食材になる意義があるのだ。そして被害者の通信履歴を警察に捜査してもらい、さらに、急いで、全ての電話通信回線の本人確認を、徹底して行なうことにより、怪しい通信履歴から犯人の特定に繋がり 犯人逮捕が早まることが期待ると思う。そして被害者の通信履歴から、怪しい回線は即遮断しないと、次の詐欺被害が発生してしまう。※電信法で通信の秘密保持を確認する必要(法改正必要?)があるが・・・
通信の秘密の保障には、通信の内容だけでなくその存在の秘密が確保されることも含まれるものだから、各法律の保護の及ぶ範囲は、通信内容だけでなく、通信当事者の住所、氏名、通信日時、発信場所等通信の構成要素や通信の存在の事実の有無を含む。今後は、この様な事態を想定した対応策をと取る必要があると思う。個人的にはキャッシュレスが浸透してきたし、電話での注文や予約は全て先払いにして良いのではないかと思う。都合悪くなったらキャンセルすればいいじゃんって程度で注文してやっぱやめた、ではやられた側にしたらたまらない。キャンセル不可でいいくらいなのに。食材も人件費も光熱費も全て無駄になっている。それをやられて精神的ダメージを受けてしまうに違いない。SNSの誹謗中傷じゃないけど、今の時代事件性が認められれば個人情報の開示請求などもできる。次回からじゃなくて、ぜひ今回の件から被害届を出して発信元の特定をしてもらいたい。また大量注文を受け付けるときは、本人確認も必要ようだ。ホテルの宿泊予約でも無断キャンセルで損失が発生しているみたいだが、宿泊直前のドタキャンは100%請求が発生します。飲食店の場合も同じ理屈が当てはまると思う。故意にした可能性があるなら警察に対応を依頼するのが再発防止に必要で、この店だけの事じゃなくて、ちゃんと対処したという事例を作れば日本全国に対してなんらかの抑止力になると思う。