度々でございますが・・・また、アメーバピグの着せ替えアイテムを無料でゲットできたのでいつも通り、ピグを変更しました今回のテーマは『ちっちゃい悪魔風コーデ』です。結構な自信作です
そんな訳で・・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■過大還付された府民税1502万円使い切った男性…代理人弁護士「市のミス原因、返還義務ない」
まずはミスした市が悪いと思う。そして、受け取った側も本来の還付額より明らかに多いことは気付いていたはず。じゃあ気付いた上で返還するかどうか。
素朴な疑問だけど、この男性と同じように本来の金額より明らかに多く還付されたとして、多く振り込まれてましたよって自主的に返還する人ってどれくらいいるんだろう。多く振り込まれたラッキー。使っちゃおうって思う人多いのでは・・・返還しなくていいとは思わないし、返還すべきと思うけど、実際同じ状況で返還しない人、多いと思う。
今回、利得者は額面を見ておかしいことには本人は気付いていたと思う。それって拾った金を警察に届けずにネコババするのと同じだし、税から支払われたのだから府民から奪っているのと同じ。入力ミスがあった役所側にも問題があるが罪の重さは使いきったと言っているじ利得者の方が圧倒的に大きいと思う。手続きにしたがって申請して返ってきた額が違っていれば国民にはそれを報告する義務がある。ニュースになるような額ならなおさら。その上で役所が対処しなかったのなら罪は役所側になると思うが、そうでないならやはりネコババ、つまり窃盗だと思う。身ぐるみ剥ぐまでは行き過ぎだと思うけど資産があるならある程度は差し押さえすべきだし、それで足りなければ収入額に応じて分割で返済させるべきだと思う。受け取った金額の異常さに利得者が気付いていたにも関わらず、返還にも応じずに使いきったと証明できれば市側は勝てると思う。あとは、どうやって金額の異常さに気付いてたことを証明するかが鍵。市側は中途半端な弁護士を雇わずに、専門知識と実践に優れている弁護士を雇うと同時に裁判のコンサルタントも雇うべき。準備万端にしないと市側のミスを強調されて敗訴すると思う。全額は難しいとしても、完全な逃げ得にはしないでほしい。