百人一首、知ってる歌はある?
▼本日限定!ブログスタンプ
何が、”しのぶれど”の言葉の言い方がすんごく印象に残っている。
てなもんで・・・ホイ
本日の気になったニュースはこちらです!
今回の新型コロナウイルスに関し、日本がIT後進国であることが、明確になった。今回の教訓を活かして、正確性・迅速性・合理性を担保するイノベーションを一気に加速しなければならないと思う。基礎的なレベルはあると思うので、問題点も明確になっており、後は安全保障等の担保は必要だが、迅速に政府は進めて欲しい。大体オンラインにする…それは業務の手間を省き、簡単に出来るのを目的としてるはず。不備が有れば、入力の終了が出来ない様になってないない方が不思議。
変な話、オンラインで買い物する時だって不備が有れば確定終了出来ないし…素人考えだが、それが普通なのでは無いかと思う。結局オンラインでしても、送信されたのを人力で処理しなければならなくチェックまでやるなら、オンラインなんてやめた方が良かったのでは?そこに莫大な税金を投入しているのだから。役所の人も、再チェックしなければならないなんて二度手間で疲れてしまう。オンライン給付手続業務や、患者数の計算でミスの発覚が相次いだ統計業務は、駐車違反取締の民間委託と同じように民間企業に委託してもいいと思う。民間企業は委託契約を破棄されないようにという意識が働くので、迅速に正確に手掛けることに努力する。公務員の方も、普段の行政事務仕事に加えて、コロナ渦に伴う新しい行政事務仕事が一気に増えるので、仕事過多でパンクしてしまう。
オンライン申請がミスも受け付けてしまうシステムって、今どき誰が作ったんでしょうか?今まで色々ネットで申請してきたが、記入ミスがあるとエラーが出て、先に進めなかったり、受け付けてもらえない作りになっていた。カタカナじゃないとダメとか、半角じゃないとダメとか、スペースあけないとダメとか、結構細かい。人件費節約するどころか、チェックのため余計に人を雇わなきゃいけないって、コントでも笑えない。IT大臣からして、台湾の方とは雲泥の差。IT担当の責任者(担当大臣)は、能力や行動力を発揮出来る民間人登用を含め決めてほうがいい。言ってはなんですが、正直、現状の大臣は世界に恥ずかしいレベルだと思う。


