いきなりで恐縮ですが・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「園児の散歩もできない」保育士たちの疲弊。国、親、近隣住民の板ばさみで…
もう限界なんじゃないでしょうか。少なくとも感染者が多い地域では保育園や幼稚園も対策を考え一部休園などにするしかないと思う。(親の職種によってどうしても預からなければならないことはあるかと思うが。)そのための補償を政府は早くするなどしたり、学童なども本当に大変だどおもう。こういう板ばさみを避けるために自治体からのはっきりとした指針が大切になる。やはり今のご時世は企業も両親、皆が保育園に預けるお子さんの人数を減らすように努力しなければと思う。接触人数を減らすのは赤ちゃんから高齢者全員が対象で、感染を減らす為の目的。感染が減らない限り、こういう状況がずっと続いていきます。そして、保育園崩壊の危機の恐れもある。半日勤務や保育園週5日利用を週1・2日に減らすとか・・・生活のために仕事は大事ですが、命あってのこと。それに確実に保育園内からの感染も増えている。その際、簡単に保育園を責めないでほしい。保育園に三蜜を避けろと言われても絶対に不可能。せめて現在仕事をされていない保護者の方の登園を禁止として、登園する人数を減らす等国がハッキリと宣言してくれないと保育園は連れて来られたら拒否できないし、いつまでもクラスターの危険から逃れられない。
確かに仕事しながらの子育ては大変だと思うけど、保育士がそこまで負担する必要あるのか?こういう世の中の事情を考えて自分の子どもの事ぐらいは家の中で極力解決する努力をすべきだと個人的には思う。