◆スカーレット【第61話あらすじ】◆『)「夢は一緒に』

八郎(松下洸平)に精一杯の思いを伝えた喜美子(戸田恵梨香)。しかし抱きよせられたところを常治(北村一輝)に目撃され、怒った常治が八郎を殴り飛ばしてしまう。喜美子は懸命に八郎への思いや陶芸のことを説明しようとするが、常治はまともに話を聞いてくれない。すると信作(林遣都)の手引きで、喜美子は八郎の住まいを訪ねることに。真面目な八郎は、喜美子のことを真剣に考えているが故、喜美子を帰そうとして言い合いに

([Yahoo!テレビ]より引用)

昭和34年(1959年)-「抱き寄せてもええですか?」

「あかん!」

「好きやから……」

感動の抱擁からの週明け――そこへあいつがやってきます。

「おんどりゃあ〜! 何してんじゃあ!」

「ああっ、何すんの!」

出会った途端に殴りおったー!

最悪の初対面や。

喜美子と八郎を引き離し、手を引いて連れてゆきます。

「来いっ、来いっ!」

「お父さん、お父さん……」

うめく八郎。喜美子も叫ぶ。

「お父ちゃん離して! 話聞いてえや!」

ジョーは話も聞かずに、ズンズンと引っ張ってゆきます。荷物? 全部ぶん投げたけど百合子が拾うやろ。これぞ出会った途端に殴り飛ばす。

 

ジョーは帰宅後も怒っています。

「どこの馬の骨かわからん奴と、世が世なら切腹もんや!」

そうそう。ジョーの年代は雑な時代もの知識をエンタメから仕入れておりますので、まぁ、なんか適当に知ったんでしょう。

喜美子は訴えます。

「話を聞いて! 紹介させて。十代田さん。十代田八郎さん!」

「どこのハレンチ(破廉恥)さんや」

「はちろうさんです!」

「ハレンチさんや、お前はアバズレ(阿婆擦れ)さんや、もう!」

ジョーはそう吐き捨て、ハレンチさんの話は受け付けない、お見合い大作戦に行けといい出します。

ハレンチ! アバズレ! どっちも特に惜しまれん死語や。水橋氏の語彙力高い&センスあるで!

真剣な話なのに茶化す、そういう関西の暗黒面を見た気がします。

マツがなだめようとすると、ジョーは言質を取っています。

照ちゃんみたいに孫の顔見せてくれる日がいつ来るんかな〜。

結婚してくれるかな〜。

言うてたやん!

だとよ。

最悪や。

マツは困惑し、「そこまでは言うてへんよ」と弱々しく返すだけ。マツにガツンといったる姿勢を期待したらあかん。

喜美子はそこで、「むしろ結婚を考えています!」宣言します。

マツは驚き、いつの間に……と困惑しています。マツさん、大丈夫か?

喜美子は、八郎の誠実さをあげる。お付き合いのあとは結婚しかない。そういう誠実なお人やと言い切るのです。喜美子は賢いので、冷静に八郎のスペック面でのアピールをします。

そして次に、八郎は丸熊陶業で働いていて、陶芸家を目指していると言うのです。

「絵付けの次は陶芸かお前!」

これもさ、ジョーはやはりダメおやじなんですわ。さんざん絵付け火鉢はもうあかん、と若社長体制への不満を訴えているわけです。理解はしている。ならばむしろ、先見の明を褒めるべきなのだ。それができんのよ。

喜美子は、最後の一手

「十代田さんは陶芸家になりたい夢を持ってはります。陶芸と真剣に向き合ってる。その姿を見てうちは、うちはあの人と一緒になりたいです!」

マツはニッコリ。お互いの誠意を確認できたし、反対はしません。

ジョーもダメージを受けている!

「き、喜美子。おまえは絵付けしてここで一生を終えなさい。ああ、結婚せんでええ。陶芸もせんでええ。そうやってお父ちゃん、お父ちゃんいうて可愛らしい娘のままここにおったらええねん。3歳の時みたいに、お父たん、お父たん。言うとったやん」

はい、もう理詰めで返せないんですわ。

誠実で、真剣で、喜美子の今後につながる陶芸を教えてくれる。馬の骨でもないどころか、天下の丸熊社員やで! 1つも勝てん!

それなのに、打席から立ち去らん。ダメおやじ極みですわ。

「またわけわからんこと……」

さすがにマツもたしなめます。

「自分でもわからん、自分でもわからん! 何が一緒になりたいや! あかん! アホ!」

理詰め反論を放棄した関西人がここにいる。あかん! アホ! と語彙すら尽きた😭

ここで百合子が荷物を持ってきます。百合子の荷物が重たそうです。

こんなもん父親が持てや!

 

場面が変わりまして、八郎の部屋です。信作が八郎に、喜美子のことを語っています。

あの憎たらしいガキ大将・次郎をホウキでいきなりやっつけた。

この前、居酒屋「あかまつ」で草間に再会していた次郎ですね。

八郎は、布団を敷くほどでもないと言うのに、信作は座らせます。九歳の喜美子話してやってんやんけ。そう言いつつ、語り続けます。

父同士が仲良しということもあるけれども、喜美子は垣根を越えてきた。

信作は、今は上向きのええ男やけど……ええ男やけど、と二回繰り返し、八郎も突っ込む。

子どもの頃はなんちゅうか。こんなんや。右から左へアリが行くのを、じーっと見つめているような子。そうそう、幼少期はシャイでした。

「いじめられてたん?」

「そやぁ、はっきり言うな!」

缶ポックリで一人でぽつんと遊んでいましたもんね💧

「僕もそこにおったら、話かけてたよ」

八郎はそう言います。一緒にアリが行くのを、見てくれるタイプ。右から左にじーっと見てくれる。

似たところがある八郎は、上向きになった理由を聞いてきます。八郎も2回、上向きのええ男とも繰り返す。信作はウキウキと、喜美子に来てもらうと言い出します。

あかん! 男の一人暮らしなのに、なんでやねん!

八郎はおろおろしちゃう。

2人が痛い痛い! とコントじみたやりとりをワチャワチャしとります。

そこへ喜美子がやって来る。

百合子から負傷を聞いたそうです。

「嫁入り前の人を! 男の一人暮らし!」

「どの口が言うてんねん!」

喜美子は、しおらしい顔をしています。八郎は布団をぐちゃぐちゃとしてしまう。信作は、ツッコミます。

「なに布団と戯れてんねん、アホか!」

「信作がやったんやんか!」

足をひめってしもた。足をひねってしもった。交代で看病したってくれ! 信作はそう言い切り、お見合い大作戦が始まるから行かなあかんと立ち去ります。

立ち去りながら、信作はウキウキして喜美子に聞いてきます。

照子は知ってんの? だとさ。

「いいいい、いけいけ、もうはいはい、さいなら!」

「おう喜美子、よかったな、俺も嬉しいで!」

信作はとりなす。おじさんもいきなりでカッとなった。おじさんも大喜びや。結婚大歓迎やで!

ここで映るジョー、案の定ヤケ酒や。おぉ、もぅ……。

「許さんわ、絶対ゆるさへん!」

このあとの信作との落差がな。

「ええ話やなぁ、へへへっうふふぅ〜!」

林遣都さんの魅力がめちゃくちゃ引き出されとる・・・かな

演じる役者の魅力を限界まで引き出す。うますぎてたまないかも・・・なんちて😝

 

さて、二人きりになった二人。そう、二人きりや。痛がる八郎を心配しつつ、喜美子は謝ります。

「うちの父がいきなり失礼なこと、すみませんでした!」

やっぱり痛そうな八郎に、見せてみいと迫る喜美子。八郎は恥ずかしくて拒む。

足を捻ったどころか、挫いたそうです。お父さんにやっつけられたのではなく、そのあと起き上がって挫いたってよ。

川原さんのあと。追いかけて行って、頭下げようとしての負傷だって。そのことにジーンとしている喜美子です。追いすがろうとして、信作が止めたんだそうです。

おぅ、信作ええよぉ! とても冷静ではいられないジョーのパンチがもう一発ありうるしな。

八郎はこう言います。

改めて頭下げにいく。お父さんにきちんと言う。真面目な気持ちで川原さんのことを……そう言う八郎を、喜美子は止めます。

「結婚のことはええから。今はその……足を冷やしたほうがええんちゃう? 冷やすもん……

ここで喜美子は気づくのです。自分があげた絵が、飾ってあることに。

「うちの絵ぇやん! こんなん恥ずかしい! 知らんかった!」

「恥ずかしいことないよ、いい絵ぇやん!」

しかも、フカ先生の絵と並んでいる。初耳やん! めっちゃ動揺してる。八郎は、自分の気持ちは素直にぶつけてきます。

信作は、これで二人が結婚いうことになったらお父さんは大喜びだという。川原さんはせやないの?

そう切々と迫ります。

もうええやん結婚は……喜美子は逸らす。

八郎はずれたことを言い出す。

運動苦手やから?

鈍臭いのわかったからですか?

なんで結婚はええなんて言うんです?

そう子どものように無邪気に言う。

喜美子は話を逸らすのです。

「脚冷やそ? なんか手拭いかなんか、濡らすもん」

「自分でやります。あの帰ってください。ここは丸熊陶業が借りてくれてる部屋です。嫁入り前の娘さんが……」

八郎は、どんくさいのでこれやで。止めない。引き止めてハグもできない。

うーん、この真面目さ。じれったいほどです。

「ほんまに帰ってええのん? もう会えんかもしれへんで」

ここで喜美子が、切なそうにそう言うのです。

八郎は動揺します。

「なんで会えん! ひょっとしてお父さん? お父さんか? ほんまは何て言われたん?」

「帰りたくない……帰さんといて……」

喜美子が訴える。こんなんベタすぎるせりふを聞きつつ・・・次回に続く。