さむいよぉ~もう12月だから当然ちゃ言えば当然なのですが・・・それにしてもブルブルブル(((*´д`*)))サムゥ・・
どこぞの誰かが天気予報で今年の冬は暖冬だと言っていた気がするが、気のせいだろうか??

たとえ暖冬だとしても寒いモンは寒いのですえーん

てなもんでホイ本日の気になったニュースはこちらです!

小中学校で「1人1台」パソコン配備 26兆円の新・経済対策の“目玉”で教育現場はどう変わる?

鉛筆IT化の流れは止められないけど…はたして教育現場でそこまで必要なのか疑問に思う。PCは万能ではない。たとえば子供の時代にやっておくべき、字を書いたり、マーカーでラインを入れたり…というアナログ的な作業は、社会に出るとまずやる機会がない。私自身の経験から言うと、パソコンは便利だけど、記憶に残るのは、実際に辞書を引いたり、書いたりした事だ。PCのいいところとアナログのいいところと活用していかないと‥現在のデジタル一辺倒の教育には少し疑問が残りる。さらに現実問題費用があります。パソコン費用を全部国が負担するのか?親にも負担を求めるとするならば…現在の教育無償化の流れに逆行すると思う。私の知ってるところでは親が8万ほど負担した…という事も聞きいた。そんなに急がなくても、まだやるべき問題が学校にはいっぱいあると思う。あと個人的には、先生方の負担が本当に心配。先生だってオールマイティじゃない。主要教科に加えて英語も義務教育化、さらにPCも導入で英語も教えろ、パソコン用の教材も作れって先生のキャパを超えてると思う。だってそもそも採用試験でそこまでないし、免許取る大学でだってそこまで勉強してきてない。教育の質の向上は大事。でも先生の質はついてこれるのかと疑問に思う。負担が増えて手一杯になる。外部講師っていったってこれまた予算がかかる。結局現場の先生のガッツに任せるしかなくて先生達って本当に大変だと思う。