【第121話あらすじ】「なつよ、新しい命を迎えよ(121)

なつ(広瀬すず)は、妊娠したことを報告するため風車プロダクションを訪れる。咲太郎(岡田将生)や光子(比嘉愛未)、蘭子(鈴木杏樹)達はなつの妊娠を喜ぶ。そして、なつは電話で十勝の柴田家にも報告し、富士子(松嶋菜々子)に嬉しさの反面、初めて母となる不安を漏らす。数か月後、テレビ漫画づくりの激務の中、なつのお腹はどんどん大きくなっていた。そんななつの所へあの人が帰ってきて…。

Yahoo!テレビより引用)

昭和42年(1967)年――母さんは、がんばるぞ。そう誓い、なつは風車プロダクションへ。

そこには、髪型を変えてスーツ姿になった、光子が机に向かっておりました。皆さんは出払っているそうです。光子に妊娠を告げると、クールに受け流そうとしてそうできず、喜び始めます。

この妊娠への反応が、それぞれの性格の違いが見えてなかなかおもしろい。変顔絶叫はいらんからね。なつは、来年5月から6月にかけて生まれると言います。

「コーヒー飲む? 飲んでいいのかしら? ジュースならいいわよね!」

光子の、こういう気遣いもいいですね。

カフェインは摂取上限がありますから。レッドブル系は絶対にダメですよ。

光子は、咲太郎もきっと喜ぶと言います。

夫の呼び方は、咲ちゃんか。いいですねぇ。光子が年上ということはあるのでしょう。

北海道に知らせたか?と問われ、なつは会社の待遇を決めてからだと言います。そういう意識が彼女にはあると。

仕事が続けられることになったから、みんなにやっと知らせることができる。

なつはそう言い切ります。

ここで、ドヤドヤと咲太郎一行が帰ってきます。咲太郎は結婚後もルパンスーツだ。そこは変わらない。

蘭子はちょっと落ち着いた格好になっており、松井と島貫の芸人コンビもおります。

しかも酒瓶持参ときた。

「なっちゃんも飲もうぜ〜」

そう誘われ、笑顔で断るなつ。

 旦那を気にしてんのか?と言われますが、そうではないとピシャリ。仕事かと誤解する松井です。

こういう会話も細かいのです。

なつの年代の女性ならば、外で飲酒は夫の目を気にしてできなくてもおかしくはありません。

当然、妊婦はダメだもんね。

咲太郎は、関東プロダクションの新作アニメ『バケモノくん』に自分の声優四人を起用させたと胸を張っています。

※モデルは『怪物くん』かな?

そろそろ、このアニメも始まるんでしょうね。

ここで、一気にお前のところのテレビ漫画も頑張れと畳み掛ける咲太郎に、なつは妊娠を告げます。 光子は、それを言いたくて待っていたと微笑みます。

「えっ子供? 子供ってほんとうか? ほんとうに生まれてくるのか? そうか、できたか! やったな、やったな、なつ!」

「おめでとう!」

プロダクション事務所内が、おめでたいムードに包まれます。

妊娠は、ドラマの定番ではあります。

こんなにあたたかい場面は久々に見たような気がする。

それは周囲のおかげもあるんだろうな。

カフェインを避ける光子。

イッキュウさんが働いていないと知りつつも、そこを突っ込んで不安にさせない周囲。

 無責任な妊娠だなんて、誰も言わないのです。

そういうことが、大事なんだと思いました。

 

なつはここで、北海道に電話します。

「母さん……」

「どうしたの、なつ?」

「どうしよう。今すごく、母さんに会いたい……少し怖いんだけど、私も母さんになるの」

「えっ、なつ!」

富士子はここで、感極まった顔で受話器を握りしめます。

この顔がほんとうに素晴らしくて、朝ドラアベンジャーズとして、納得の演技がそこにはありますルンルン

 

そしてやっと、なつはイッキュウさんとの食卓へ。

イッキュウさんは、義母さんのそばにいられたら安心だろうと気遣います。そういう気遣いはできる。

なつは、北海道は遠いし、ここで頑張るしかないと言い切ります。

これも不思議といえば、そうですよね。妊婦の母親が、出産を手伝うことが当然とされていますが、そうできない状況だってあるでしょうに。ナゼ、そういうことをふまえずに暗黙の了解とされているのだろう。なつには養母がおりますが、彼女以外の戦災孤児には母親がいないほうが当然です。

なつはここで、作監(=作画監督)を頼まれたと言います。

「子育てしながら、やらなくちゃいけなくなったってこと?」

「私がやりたいの!」

「うん、なら仕方ないじゃないか、やるしかないだろ」

「いいの?」

「僕が働けといったんだ。家で子育てするのは、女だけじゃない。二人で子育てしよう」

イッキュウさんはきっぱりとそう言い切ります。

仕事より子育てを大事にしろとは言わない。

そういうところが彼にはある。

現実を軽く超えそうな、そんなキャラクター像ではあります。

モデルの像も実はこの点で超えちゃっていると。神っちの場合も、そうか。

 

数ヶ月後――。なつはすっかりお腹が大きくなっています。荒井の席に作画を持っていくと、彼は動かんでいいと気遣います。

なつは、むしろじっとしている方がよくないって。

このへんもよく考えています。

お腹を蹴ってくる。蹴られると急かされているみたいとなつは言います。

荒井も、こう来ました。

「ハハッ、ええ子やな」

あの派手でなんか怖い荒井が、ニッコニコ!

妊婦が職場にいることのメリットを感じた気がします。私も荒井みたいなことを、職場で言いたいなぁ~キラキラ

妊婦なり赤ん坊を遠ざけると、社会はギスギスするし、思いやりもあたたかみもなくなると思うんだな。これは女性だけの問題ではなくて、社会そのものの問題でしょう。

 

なつが休憩をしていると、下山がやって来ます。

彼は長編映画が終わって、ほっとしているところ。なつは、映画は終わりが見えていいと言います。

「なっちゃんも、終わり見えてきた?」

下山はそう妊娠のことを言います。

「終わりじゃなくて、始まりです」

なつはきっぱりそう否定します。

結婚や出産がハッピーエンドというストーリーはありますが、確かにスタートですよね。なつは、茜と明子が元気かどうか尋ねるのでした。

ここで、下山はこう切り出します。

「なっちゃんは知ってる? あの人が戻って来ていることを」

あの人……あの人か。

そう、マコさんですよ!

 

帰宅したなつは、イッキュウさんに報告しています。

「えっ、マコさんが? 日本に?」

「アニメに!」

ドドドドドド……この気配は。

チャイムが鳴って、ガラリと戸が開きます。

【ジャーン、ジャーン、ジャーン!】

「お久しぶり」

げーっ、マコさん!

話してたところにやって来る。😲

「ほんとうにマコさん? 教えてくださいよー」

なつの反応がいいなぁ。

確かにマコは唐突だ。電話もしない、ハガキもない、人づてに連絡するわけでもない。順番がちょっとおかしい。夕見子と近いところがあるもんね。

マコは本物だと言い切り、なつは変わっていない、変わらないと安堵しています。

 

マコって、愛想笑いをニコニコするわけでもないし、むすっとしていることの方が多い気がするし、声もいつもハスキーなんですよね。

なつは、イッキュウさんとちょうど話していたと言います。このあと、イッキュウさんの食事をマコが味わう流れに。作るお煮しめが実は美味しい、そんなマコさん。頬張って、納得しております。

「おいしい!」

あの不器用なイッキュウさんなのに、この味とは! そう驚いています。

イッキュウさんはそういう人なんだ。

不器用だけれど、時間と手間をかけると美味しくできる。指は切るけど。

マコは味わいながら、漫画映画と同じだと言い切ります。

「漫画映画では切るのが指ではなくて、自分の首だったけど……」

「ははっ、あはははは!」

イッキュウさんはこうだし。ある意味納得するけどさぁ。

ここでマコは、『神をつかんだ少年クリフ』に感動したとしみじみと言います。

ひねくれているようで、相手の才能や芸術性は素直に認めるのがマコさん。

「またやりたいと思った……」

「えっ、うれしい!」

なつとイッキュウさんもここで大喜び。

そして彼女は単刀直入に切り出します。

「それでイッキュウさんを誘いに来た! またアニメを作る気ない?」

来たぞ、なんだかすごいことが来た!

カラスをデモのようにしろと言われ、イライラしていたあのマコさんが、満を持してイッキュウさんを誘いに来たぞ。

『なつよ、この再会が波乱を呼ぶことになりそうだ――。』

父ナレがそう告げる中、次回へ!