【第118話あらすじ】「なつよ、笑って母になれ(118)

風車でなつ(広瀬すず)の誕生日と、咲太郎(岡田将生)と光子(比嘉愛未)の結婚を祝う会が行われた。茂木社長(リリー・フランキー)やカスミ(戸田恵子)たち常連客が大勢集まった。そこで亜矢美(山口智子)は新しい店のことを話す。咲太郎は新しい店のことは自分と光子に任せて欲しいと申し出る。それを聞いた亜矢美はある想(おも)いを口にする。その数日後、風車を訪れたなつと咲太郎は…。

Yahoo!テレビより引用)

昭和42年(1967)年――戦争は遠くなりつつある、そんな8月15日

あの夏、戦災孤児だったなつ。彼女は、30歳で新婚生活を送っています。

あの夏、いちばんきれいだったときが戦争だった光子。そんな彼女は、40歳で結婚間近。

あの夏、心の底から愛した相手が戦死していた亜矢美。そんな彼女は、50歳で母親としての人生を終えようとしている。

三人のヒロインが、新しい時代を迎えようとしています。

 

 

茂木社長はしみじみとしています。

「なっちゃんがもう30で人妻か〜。そりゃ新宿も変わるわな〜」

ここで、イッキュウさんがガラガラとひっくり返しています。こいつはそういう奴なので、温かい目で見守りましょう。( Д )アラマッ

亜矢美の立ち退きについて、藤正親分は感慨深いものがあるようです。

婚約者が戦死した、花の踊り子。見かねた亜矢美に店を紹介したのは親分でした。

彼にはもう、新しい店を紹介することはできないのだとか。

 世代交代ですねぇ。

茂木がゴールデン街を紹介すると言うと、咲太郎は慌てます。光子ら周囲も、咲太郎の気持ちを考えて欲しいと訴えるのです。

咲太郎が怒るというのも面白いんだな。理由が見えてきたぞ。

ゴールデン街が、闇市の跡地だったというのも確かではあるんですけど、この界隈にはもうひとつ、裏の顔がありました。

【青線地帯=非合法売春地帯】です。

咲太郎となつが再会した浅草は【赤線=合法売春地帯】だからまだマシ。

千遥は一流の芸者女将の養女ですので、ランクはさらに上ですね。

千遥=芸者:身売りはしない

咲太郎=花魁その他もろもろの浅草:一応は合法売春地帯

亜矢美=夜鷹……かあちゃーーーーーん! そっちには行くなーーーーーッ!

こうなるんですね😞

なので、俺と光子が用意する!と鼻息荒くなるのは当然っちゃそうなんです。

人間は、過去はわかっても未来はそういうわけにはいかんからね。

 屈辱の極みってことでもある。

「それじゃ気兼ねなく……でも断るよ。ゴールデン街で十分! 咲太郎、いい加減大人になりなよ!」

そういうものだ、もともと母親でもないし、とサバサバと言い切る亜矢美。

するとカスミが「言い過ぎだ」とたしなめます。

ここで光子が髪の毛につけている白い花が、とても清楚で、アイクリスクて、まさにプリンセスなんだな。エリーザベトの髪飾りみたいで、比嘉愛未さんにぴったり。光子という名前にもあっていて、輝くように美しい!

「まだなにも、返していない……」

咲太郎は苦しそうにそう絞り出します。

「十分してもらったよ。どこだって住める」

亜矢美はさらりと言います

ここでなつも、こう言い出します。

「一緒に住みましょう!10年お世話になりました、柴田家と同じです。大事な家族です! 落ち着くまででいいから!」

「ありがとう。全く、あんたたちきょうだいってのは、なんでこんなに優しいの」

なつもすごいですが、イッキュウさんも実はすごいんですよね。新婚家庭に、血縁でもない亜矢美を同居させると妻が言い出しても、それもそうだと納得している。なかなかできることじゃないっしょびっくり

「いい加減もう、私を解放してくださいよ! 私は本当に大丈夫だからね!」

そう強がる亜矢美に、カスミが助け舟を出します。

「ゴールデン街の亜矢美でいい。みんな入り浸るよ!」

そうだそうだ、そうだそうだ!

と、新宿の仲間たちが同意しております。まぁ、一人だけ、ちょっと何か変な人がいますけどね。

「俺が一番似合う……」

ドヤァ、のドヤ顔、茂木社長!

雪次郎の下宿の時もそういうパターンがありますが、引っ越し先を紹介する相手は住所を把握できるってことですよ。

「亜矢美の好きにしろ。俺たちのムーランルージュだ」

最後は藤正親分がきれいにまとめました。

やっぱりここは親分ですね!

亜矢美はしみじみと振り返ります。

「今までやってこれたのも、咲太郎となっちゃんのおかげ。だって本当に楽しかったから!」

気持ちはわかりますよ。なっちゃんという最高のアバターで、リアル着せ替えゲームしてましたもんね🤣

「こっからまた始まるんだ! 私の人生を始めさせてもらうよッ!」

「よっ、がんばれ、亜矢美!」

そう歓声を送られるのです。確かに楽しくなりそう。

行く先はゴールデン街だしね。彼女の人生が楽しみです音符

 

そして朝――なつが風車に走ってきます。そこにいたのは、カウンターでうなだれる咲太郎です。

亜矢美は引っ越しちまった。

亜矢美は、咲太郎にも行き先を告げずに消えてしまった……。

ハートと宝を盗んでいくルパンから、まんまと両方を盗む女・峰不二子。

本当にそういう逃げ方をしたーッ!

カスミが奥から出てきました。 彼女にも、どこに行ったのかわからないとのこと。

「勝手すぎる、ひどすぎるだろ!」

何もできない。そう項垂うなだれる咲太郎。 本作随一の問題児がそう言うと、かえって刺さりますよね。😢

ここでカスミがしみじみと言います。心の底から光子との結婚を祝いたいからこそ、こういうことをするんだって。光子さんに嫉妬する姿を見られたくないって。

亜矢美は咲太郎への気持ちを、押し殺して母親を演じてきた。

雪次郎の推察をカスミが裏付けています。

「なっちゃん。俺、気がついたんだけど。なっちゃんも気がついているかもしれないけど。亜矢美さんは咲太郎が好きなんじゃないかな?」

「亜矢美ちゃんだって、弱い女なんだから……ずっと前から、亜矢美はそう思っていた」

そうしみじみと語ります。

『弱き者よ汝の名は女なり』

なんて名言がありますが、あの弱さとは本来、頭でも筋力でも意思でもなく、恋愛の前では弱みが出るって意味ですね。

んで、言うシチュエーションにせよ、こじらせ息子が、再婚した母親を愚痴っているわけです。

あれだけタフな亜矢美でも、愛には弱いってことよ……かぶき者でも、そこは弱いのよ。

カスミは続けます。

「なっちゃんが来て、亜矢美は救われた。本当の家族になれたと思って……だから楽しかった。その気持ちは嘘じゃない」

そうだ。血縁関係は偽りだろうと、気持ちは本物なんだ。

「咲ちゃん、あんたは本当に、亜矢美ちゃんと親子なんだ。純粋でいたいから、亜矢美は去った……」

ここで、亜矢美が最後に聞いていたレコードをかけられます。

『鐘の鳴る丘』でした。

正式名称は『とんがり帽子』

咲太郎と亜矢美にとって、本物の親子になった思い出の曲です。

「母ちゃん……」

「なんだい、咲太郎」

咲太郎はすすり泣きます。

ここでなつが、置き去りにされた封筒に気がつきます。

中には、咲太郎の描いた家族の絵。

そして短い手紙でした。

「頑張れよ、咲太郎!」

そのころ、亜矢美はどこかへ向かう電車の中で、満足そうな顔を見せているのでした。

父なれがこう締めくくります。

『なつよ、咲太郎よ。亜矢美さんはまだまだこれからだ。

ありがとう、亜矢美さん。またいつの日か、亜矢美さん――。』

 

 

 

亜矢美さん。本当に峰不二子みたいな去り方をしおったΣ(゚Д゚;エーッ!

オシャレして、バッチリ決めて、泣かずに手紙を残して、颯爽と去りおった。

カッコよすぎるだろ〜!!

愛を純粋にしたいから。だから立ち去る。嫉妬はいらない。

これもなかなか深いっちゃそうですよね。

で、ちょっとおもしろいことに気がついちゃったんですけど。

ヒロイン誕生日、そして終戦記念日に、『鐘の鳴る丘』に重要な役割を持たせて流してきた。

これは来年の朝ドラ『エール』ですね?

古関裕而氏のヒットソングだ。

なるほど。福島県立商業高校の応援歌でもある。

来年も、楽しみにしています!