【第110話あらすじ】「なつよ、開拓者の郷へ(110)

十勝に戻ってきたなつ(広瀬すず)は、農協に勤める夕見子(福地桃子)がバター作りをしようとしていることを知る。翌日、なつと坂場(中川大志)は帯広の雪月を訪れ、すっかり菓子職人になった雪次郎(山田裕貴)や、雪之助(安田顕)達に結婚報告をし、大歓迎で迎えられる。そこへ、かつてなつがお世話になった高校演劇部員達も現れ、再会を懐かしむ。一方、農協では工場を新設しようとしていたが、ある問題が起こる。

Yahoo!テレビより引用)

昭和41年(1966)年――泰樹の夢であるバターを、柴田牧場どころか、農業全体で作る。それこそが夕見子の野望でした。酪農家がメーカーを通さずに、直接乳製品を売る。

そんなシステムを導入するわけです。夕見子の主君は、田辺組合長です。いわばその軍師として、通訳も兼ねて夕見子はヨーロッパを視察しました。

なるほど、ヨーロッパか。修道院がバターやビールを作り販売することは、あることでした。そういう歴史に基づくシステムを参考にしたのであれば、納得できます。

日本の北海道は、明治政府の御雇外国人から始まっていますしね。スタート地点から特殊であった。そういう歴史をふまえていると、興味を持つ人いると思う・・・多分ねタラー

 

北海道畜産業の父エドウィン・ダン 日本に骨を埋めた米国発のお雇い外国人

酪農家自らが乳製品を作る、いわば十勝酪農王国・・・そう本編でも語られます。話がデカくなってるぅ😲

「素晴らしい考えですね!」

この一連の流れを聞いて、坂場の目がキラキラしております。この目をキラキラさせる中川大志さん、魅せるなぁ。周囲も上手に演出しているのでしょうキラキラ

まぁ、ある意味、不穏で、彼が発言するといささかドキッとしてしまうんですが。

 

農協の野望のせいか、結婚どころではないと富士子はこぼします。

駆け落ちして新宿ジャズ喫茶計画。 未婚で王国建設を貫く。

 夕見子は振り幅がでかいな。

「ごめんね、ゆみより先に結婚して」

「大丈夫、全然うらやましくないから」

なつがそう言おうと、気にしていないとあっさりと認める夕見子です。

納得感しかないもんな。強がりというよりも、いつもの素直さなのでしょう。

ここで、視聴者がモヤモヤしているツッコミを、代表して明美がやってくれます。

「お姉ちゃんはあれほど牛乳を毛嫌いし、バターなんかどうでもよかったはずなのに?」

すると、【表裏比興】枠の泰樹が話をさっくりまとめます。

「新しいことをしなければ、十勝の牛飼いは、牛飼いの喜びを感じられなくなっているんだ」

再び注目したいのは、坂場がものすごく嬉しそうにニコニコしていること。

独自の思考で進む彼らは、彼らなりの道を張っていますね。 暖かく見守ろうピンク音符

 

なつと坂場は、あの場所へも報告せねばなりません。帯広の雪月です。

そこにいたのは、役者から菓子職人に戻った雪次郎でした。

二人をみた雪次郎は、嬉しそうにこう言います。

「俺はこうなると信じて待っていた!」

まじか・・

いや、まぁ、モモッチはじめ気づいていて、本人たちだけがなんだかズレていたっけ。私も二人の仲を見誤っていたことを今一度謝っておきます(*- -)(*_ _)ペコリ

なつは雪次郎に、東京のお菓子を渡します。

妙子も出迎え、坂場になんでも好きなものを食べていいと勧めてくるのです。

すっかり菓子職人になった雪次郎は、自分はこちらに向いていると言い切りました。

迷ったおかげでしょう。あの回り道は、無駄ではなかったのです。役者として別の道をみたからこそ、菓子職人への適性を確認できた。

ケースに並ぶ菓子を、雪次郎は作ってはいる。ただ、元々のアイデアは父・雪之助のもの。

雪次郎は、なつに亜矢美と咲太郎のことを聞きます。

二人とも元気で、咲太郎の会社は順調だって。そう聞かされて、ちょっと寂しそうな雪次郎です。

ここで坂場がこう来ました。

「実は僕も、会社を辞めたんです」

おい!シレッと、申し訳なさそうでもなく、言い切る坂場よ。

雪次郎もびっくりしているって ( -ω-)☆(*_ _)バシィッ

そんな雪之助が最高の結婚祝いを提案します。

「世界一のウェディングケーキを作る! 安いもんよ、おめでとう!」

これは楽しみだなぁ😆

カットする部分だけを作るものではなくて、全部本物のケーキでしょう。早く見たい!

と思っていたら坂場が唐突に立ち上がります。

「あのっ、仕事、なんとかしますんで!」

「大丈夫、一久さん、慌てないで」

話が飛んでいるぞ。彼はケーキに感激して、気合いを入れようとして、何かがズレたのでしょう。

そして、ここにもう一人やって来ます。

倉田先生です。

雪次郎が気を利かせて倉田先生を呼んでいたのです。

他にも友達はいるであるところに、敢えて彼であるということは、大きな意味があると思う。

倉田は、なつの漫画映画を全て見ていると力強く語ります。そして、息を吸ってから、感慨深げにこう言いきりました。

『神をつかんだ少年クリフ』、素晴らしかったよ! お前の魂を感じた、はははっ!」

「ありがとうございます!」

思わず笑顔になる坂場。監督だと紹介されて、倉田はさらに力強い言葉を続けます。

「ああ、きみが、あの映画の・・・そうか、あれを作ったきみならば、奥原なつを安心して任せられる! なつをお願いします!」

 

そして次は……番長とよっちゃんですvv

 結婚しておりました。やったぁルンルン

よっちゃんは番長にめんこさを感じていて、一度はフラれたとはいえ、番長も熱い告白をしたふたり。よかったなぁラブラブ

「私を置いてなして結婚したの〜!」

「なっちゃんがいなくて、つい魔がさした」

これは女自身がどう思うかというところに主眼があって、男はどうでもいいんだわ。

現に番長が「なんじゃそりゃ顔」になっておりまして。

「いいじゃん、一緒になれたんだから」

と、慰められております。

しかし、ここで、ちょっとヒヤリとする発言も。

天陽のことです。なつとのことを気遣い、その話は出すなという空気になるのですが……坂場は気にしない様子。

「僕も天陽さんの絵は好きです」

それはそれ、これはこれですか😨

倉田があれも立派な画家になったとしみじみと語ります。

「職業的な画家、という意味ではない」

コンクールで賞を取ること。絵に高い値段がつくこと。そういうことじゃない。

倉田は天陽を褒めます。生きることそのものが、立派。耕し、牛を飼い、その中で絵を描くこと。絵を描くことが、生きること。生きることが、絵を描くこと。

それでこそ純粋な画家!そんな天陽は男児の父になったと告げられます。

 番長とよっちゃんは二児どころか、なんと三人目もお腹の中にいるんだとか。くうーっ、幸せそうだなぁ爆  笑

 

さて、場面は、農協組合長室へ。

扉がバーン!開いて、夕見子が入ってきます。

農協の田辺組合長の元へ、

「田辺さん、国から横槍が入りましたッ!」

あの温厚な剛男ですら、露骨な妨害に怒り心頭です。

勝の農家が、農協とともに自分たちで乳製品を作る

そうなると、打撃を受けるのが乳製品メーカー

乳製品メーカーが、国、そして政治家に何らかの手段で訴えて来た

政府による妨害工作

国の策がえげつないんだわ。

農家宛に「集団酪農地域指定」をチラつかせる。受け入れれば支援金をもらえる

受け入れた農家では、工場を作ることはできない

回答期限は明後日、つまりは日曜日。実質的には時間がもうほとんどない!

こうした卑怯なやり口に対し、十勝の人々はどう出るか?

この一大事を、じっと柴田家で聞く坂場。

「世の中の仕組みを変えることですからね……」

坂場なりの、論点整理をしているようです。なんだかんだでやはり知略は高いのですね。

ここで、策が出されます。

明日午前中に届け出を出すこと。当時は週休二日制導入前、半ドンの時代です。土曜日は午後から休みでした。

劇中は金曜日です。

「わしらにできることはあるか? 明日の朝、できるだけ集める!」

泰樹が、出陣の支度を整えてる。

これは頼りになる!

そして、ワクワクした顔の坂場も、なつと共に参戦すると言い出すのです。

 一応、動機として、なつが好きな酪農が知りたいからと付け加える坂場。あの……今、考えてない?

 

そういうことで、みんな農協へと向かうことになります。

「皆さんのことをずっと応援しています!」

そう言いきる坂場。彼なりに何かの策があるのかもしれません。

ここで父ナレがこう言います。

『なつよ、この人は、こういうことが本当に好きなんだなーー』

こういうことって?

その答えは明日にある・・・かもしれない。

 

火曜日は毎週波乱があるのですが、ぶっちぎって乱世出陣感がありますね。

しかも、坂場がこのノリが大好きということは、これからもバリバリにあるのでしょう。

田辺組合長が何かありそうだと思っていたら、十勝酪農王国の君主になっていて、驚きました。

この制作チーム、絶対コーエーテクモさんのシミュレーションゲームが好きでしょ。

まぁ、私だけかもしれませんけど😝