【第101話あらすじ】「なつよ、テレビ漫画の幕開けだ101)

事から帰ったなつ(広瀬すず)は、風車に来ていたレミ子(藤本沙紀)から、雪次郎(山田裕貴)が舞台の千秋楽のお祝いに、蘭子(鈴木杏樹)の自宅に招かれたことを知らされる。それを聞いた亜矢美(山口智子)は、過去の経験から、雪次郎の恋と役者人生の両面を心配する。その頃、雪次郎は、蘭子への思いや劇団が分裂してからの出来事を打ち明けていた。その話を黙って聞いていた蘭子は、雪次郎に思いもよらない言葉をかけ…。

Yahoo!テレビより引用)

昭和38年(1963)年――覚悟してここまで来た・・・雪次郎のただならぬ様子。

蘭子はワイングラスを置き、静かにこう言います。

「そう……」

蘭子を前にして、雪次郎は「虻田の乱」の顛末を語りはじめました。

新しい演劇を作ると言うけれど、即座に断った。僕の夢は蘭子さんと共演すること。そう切々と訴えるのです。新しい演劇を、蘭子さんと作りたい。蘭子さんとこれからも赤い星座を盛り上げていく。

「蘭子さんを、絶対裏切りません!」

そう言われると、蘭子は何かが吹っ切れたように高笑いをして、ワイングラスを置きます。

「あなたやっぱり、勘違いしてるわ」

蘭子は呼び出した本当の理由を語ります。それはダメ出しのため。雪次郎の芝居は最低最悪で、下手すぎて舞台上で笑いそうになった。そう小馬鹿にするような口調で語るのです。

「気持ち悪いったらありゃしない!」

その新しい仲間のところに行けばいい。そう突き放すのです。

「アマチュアはアマチュアらしくやりなさい。早く出てってちょうだい! 出てって!」

そう告げられて、雪次郎はその場を立ち去るしかありません。

蘭子の横顔が映し出されます。しばらく立ったままであった彼女は、糸が切れたように椅子に座り込みます。そして震える手で、ワインを飲み干すのでした。

わななく声で歌う蘭子。後ろ姿。顔を見せないのに、苦しい気持ちが伝わってきます。

カメラワークや演出を含めて、演技、抑えたBGMに至るまで、ハイレベルだったと思います音符

女優の顔をこれみよがしにアップで映し、演じる側はワンワンと泣き叫び、がなりたてるようなBGMが流れる――そういう涙をカツアゲするような、陳腐な演出ではなく、横顔と後ろ姿、震える手と声で動揺を見せた鈴木杏樹さんを筆頭に、見事な場面ですグッ

 

傷ついた心を抱えて雪次郎は、風車に悄然としてたどり着きます。

「えっ、こんな早く!」

「雪次郎君……」

レミ子となつ、亜矢美が驚きます。まぁ、翌朝に戻ってきてもおかしくない状況っちゃそうですもんね。

「お酒ください」

雪次郎はそう告げ、酒をあおりだすのです。

いいのかな?

とよ、雪之助と続く、酒に弱い上に荒れる家系では……。

何も言わず、手酌であおる雪次郎を、なつとレミ子は見守るしかありません。

 

翌朝、風車の夜が明けます。カウンターでは、雪次郎となつが突っ伏して毛布をかけられていました。目の覚めた雪次郎は、なつに声をかけます。

「つきあってくれてありがとう」

「水飲む?」

なつがそう語りかけると、雪次郎は言葉を絞り出します。

「蘭子さんを傷つけてしまったんだ……」

なつは驚きます。視聴者もそうでしょう。傷つけられたのは、むしろ雪次郎ではないのかと。

雪次郎は語り出します。愛の告白、虻田の乱について語ったこと。

出番が短いにも関わらず、ここまで事態を引っ掻き回す虻田とは一体……恐るべき謎の男ヒェー(゚ロ゚ノ)

 

ともに稽古をしていた仲間から、「力を買っている」と告げられたこと。

あの言葉に、実は悩んだのです。

「本当に嬉しかった。正直、心動いた。やってみたかったのさ、みんなと……そういうところを蘭子さんに見抜かれた。怒られながらそう思った。なまら怒られた。アマチュアはアマチュアらしくって」

【なまら】と北海道弁を交えつつ、そう語る雪次郎。

あのスカした高山すら、カッコつけたセリフにすっと北海道弁が混じっていた本作。指導が細かいなぁ。

いやいや、それだけじゃないのです。

雪次郎は洞察力や思考力があり、優しく思いやりがあるのでしょう。

だからこそ、あれだけ突き放した蘭子ではなく、自分自身の弱いところが許せないのです。いい奴だ(´∀)bグッ!!

「したけど、蘭子さんが好きなのも、ずっと一緒に芝居したかったのも、本当なんだわ。これからも……」

「蘭子さんに言えば?」

「もう遅い。気持ち悪い、下手くそすぎて使えねえとはっきり言われた。もう一緒にはできねえ」

そう語る雪次郎。もう何も言えない。

 辛すぎるぞえーん

「それは嘘なんじゃないかな?」

と、ここで亜矢美がナイスカットインをします。

聞いていたのか、ということはさておき、彼女なりにただならぬ様子を察したのでしょう。

「そっちの劇団に行かせるために、嘘をついたのよ」

「俺もそんな気がするな」

咲太郎も入ってきます。まぁ、こいつが聞いていたことについては、もういいか💧

人の情けについてはよくわかっていますからね。

二人の見解はこうです。

蘭子は、雪次郎を認めた。独立しても芝居をしていけると確信したのだと。

「その方がいいよって、精一杯の、愛情でそうしたんじゃないかな」

亜矢美はそう言います。そしてなつにどう思うのかと振るのです。

しかし、なつにはわかりません。

これは人生経験もあるのでしょうが、北海道出身者ということも影響しているかもしれない。

本音を言わないと心までしばれるからねぇ。( ゚д゚)ウム

時に、ぶつかりあうようなヤリトリに発展もするけど、それでこそ道産子だべな。

こういう道産子は、言外の意味がわからないのかもしれません。

あの蘭子の横顔、震える手、歌声、後ろ姿。

 亜矢美の見解が正しいのでしょう。

ただ、わかってきたことはあります。蘭子は、自分と一緒にいたら不幸になるからと、雪次郎を突き放したのではないかと。

蘭子の人生は、舞台――そのために、雪次郎を犠牲にできない。

 

雪次郎はそのあと、風車から朝の新宿へと出て行きます。

なつは尋ねます。

「これからどうすんのさ?」

「わかんねえ。わかんねえけど、もう一度正直な気持ちを考えてみる」

「何があっても、私たちはお互いに応援し合う仲間だからね!」

なつはそう励まします。おおっ、いい仲間だな。

ここで雪次郎はこう言い出します。

「なっちゃん。俺、気がついたんだけど。なっちゃんも気がついているかもしれないけど。亜矢美さんは咲太郎が好きなんじゃないかな?」

一体どうしたのさ。そう突っ込みたい雪次郎です。それはあなたの趣味なんじゃないの?

「亜矢美さんはあんなに魅力的なのに……」

「変なこと言わないでよ!」

「じゃあな」

こうして別れていきます。

 

それからもなつの、テレビ漫画への挑戦は続きます。

出社し、茜と作画のことを語り合いつつ描くなつ。

そこへ奴がズカズカとやって来ます。

【ジャーン、ジャーン、ジャーン!】

げえっ、坂場!

手にしているのは、狼少年サムの原画です。

「ここはこれでいいのでしょうか? 何に対して怒っているのですか?」

なつはその迫力にちょっとたじろぎつつ、こう答えます。

「自分と相手」

「両方、そうなんです!」

ここから先、坂場のマシンガントークがガーッと始まります。

父ナレはここで、こう語るのです。

 

『なつよ、きみは正直に、だれかにその気持ちを伝える日が来るのかーー』

 

夕見子と高山といい、この雪次郎と蘭子といい。本作における脇役恋愛事情は、なつ本人の人生に反映や影響があるはず。

この先、何があるのでしょう・・・

 

ラストでちらっと出てきた坂場ですが、今朝もなかなかすごかった!

父ナレも重なりますし、実はこのマシンガントークはカットできると言えば、そうです。

けれど喋るという設定はあるし、中川大志さんは一気呵成に喋り続ける。これがものすごく重要で、中川さんは役の適性をうまくつかんで、反映させていると感じます(pq)おぉ

「質問を質問で返すなあーっ!」

というジョジョルールも割と破ります。😅

ここだって、なつの「両方」を引き出さずにガーッと指示を出してもよいはず。

相手が自分にとっても腑に落ちるような、そんな反射を引き出して、そこから一気呵成に自分の思考回路を展開する。聞き取れるようにはするけれど、そういう独特の喋り方をしなければいけないから、坂場の役作りはかなり大変だと思いますフレーッ!(oo)尸 フレーッ!