【第88話あらすじ】「なつよ、ワクワクが止まらない(88)」 咲太郎(岡田将生)は、劇団を辞めて声優のプロダクションを立ち上げるとなつ(広瀬すず)に宣言する。咲太郎は、所属第1号の蘭子(鈴木杏樹)とともに、雪次郎(山田裕貴)やレミ子(藤本沙紀)に声優という仕事の可能性を語る。季節が巡り、制作の期限が迫ってきた初夏。東洋動画では、短編映画のストーリーがなかなかまとまらず、なつは、麻子(貫地谷しほり)や坂場(中川大志)らとともに生みの苦しみを味わっていて…。 (Yahoo!テレビより引用) |
昭和34年(1959)年――短編映画『ヘンゼルとグレーテル』の制作、いよいよ始動!
なつは夢中になっています。そんなある晩、風車にはあの劇団員たちが集まっていたのでした。
風車にいたのは、蘭子、レミ子、雪次郎の3人です。
なつは赤い星座の打ち上げか?と尋ねますが、こんな地味な打ち上げはないと咲太郎は否定します。
この場には茂木社長もいるのですが、なつは気づくのが遅れます。
やっと気づかれて、ちょっとすねる社長。
「薄羽蜉蝣(うすばかげろう)かよ……」
今ではあまり使わない、昭和らしいセリフ回しですね。
咲太郎が説明にするには、蘭子は声優の仕事が増えているのだとか。
「外画(=外国テレビ映画)」の吹き替え依頼がどんどん来ているそうです。
これからはテレビの時代だ、と。
これはチャンスだと思い、声優プロダクション会社を作ることにしたのでした。
劇団の手伝いをやめて、起業です。
「声だけの俳優、声優! いいだろ!」
結構ショッキングな場面かもしれない。声優なんて当たり前になりつつある。
それが、こうして概念が誕生するところがあると、ハッとさせられるのです。
亜矢美が「いいんだろーかー」と突っ込むところで、咲太郎はこう言い切ります。
「いいんだよ!」
腑に落ちる、かつ楽しい描写でもあります(p゚∀゚q)おぉ♪
声優が敬愛されるまでに、長い歴史がありました。その起点に、本作は取り組むのでしょう。
山寺宏一さんを起用した本作は、そこはぬかりないはずです…多分😅
咲太郎の案では、蘭子が第一号です。
レミ子と雪次郎も、声優として育成するのだとか。だからといって劇団をやめるわけでもありません。
この二人も、研究員から劇団員へ昇格したばかりなのだとか。おめでとうございますヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪
劇団員にとって、公演だけでは食べていくのが難しいものです。
赤い星座以外の劇団からも集めて、副業として食べていってもらう。そういうシステムにするのだと。
売れない役者を救う!
そんな咲太郎の志は立派なもので、茂木も付け所が良いと褒めています。
これからはテレビの時代ーーそういうトレンドを理解しつつ、劇団員を救うのですから。
咲太郎の一大決心から少し時間が進み季節は初夏になりました。
しかし、短編のストーリーは決まっていません。もう作画に入らないといけないのに、進捗が遅れています。
「もう限界……結末が見えてこない」
そう嘆くマコの絶望感が、生々しい。
作画ではなくて、映画プロットまでやらされているし。そろそろ新作長編も始まるし。
これは完全に、リーダー坂場のやっちまった感があります。
テキパキと、雑でも作って練習をする。その基点から脱線しまくって、もうプロジェクトが崩壊しそうな状況です。
作画を作るのはいい。とはいえ、上映時間をはみ出してしまったら?
削らねければならない。作画を作りつつ、考えて行けばいいという神地のやり方を、マコは一刀両断します。
「時間と労働力の無駄!」
ここで完全に、目も声音も、何もかも零下に到達しつつある。
そんな貫地谷しほりさんが今朝もすごいのです。
「森なんですよ!」
坂場が空気を読まずに、突然、何かを言い出しました。
魔女に救われたヘンゼルとグレーテル。
そこを狼が追いかけてきて、森の中に迷い込みます。
森とは世界のこと。そこで、子供たちが何を信じられるのか?
生活を、生きていくことを、世界そのものを信じられるようにしなくてはいけない。……すごい発想だ。けれども、だからこそ締め切りギリギリになるんだよ!
森を味方にすること。信じられるようにすること。
その森をどうするか?
ここで茜が、なつにこう言います。
「北海道にも森はあるんでしょ?」
もちろんあるとなつは返します。何気ない言葉のようで、これが無駄ではないのです。
その夜、なつは遅くまで森のスケッチをしていました。
十勝の森。
それを思い浮かべ、イメージを描き続けるのです。
なつは、森の中で絶体絶命であったことを思い出しました。
そこを助けたのが、今では照男の義父である弥市郎です。
あの救出の瞬間はなかったはずですが、夢として再現されます。
そこは夢ですので、坂場にお姫様だっこされる流れにーー机で居眠りしてしまい、うなされているなつ。そこを坂場が気遣ってゆすって起こすのでした。
これが結構厄介だと思うんですけれども……。
信哉にせよ、天陽にせよ、坂場にせよ、少女漫画的ベタな恋が目覚めるシチュエーションをなぞってはいるわけですね。それをあえて踏み外すところが、本作の個性でしょう。
だって、こんなセリフですからね。
「うなされているので、具合が悪かったのではないかと思い、起こしました」
なつは、こう言います。
「夢で何か思いつきました! 魔法……魔法で一本の木を怪物にするんです」
脳裏に浮かぶのは、木を彫る弥市郎の姿でした。 魂を木の中に込めること。それが彼の彫刻。
木の彫刻が悪魔の狼をやっつける。それはよいとして……。
「その怪物って、何なんですか?」
「魔女の魂が木に宿ったんです」
木を味方につけて、戦う主人公たち。なつは坂場にスケッチを見せます。
「うん、いいと思います。もっと描けますか」
ほれ、坂場は気を遣わんのだ。 休めとか、寝ろとは言わない。困った人ではあります。それでも通じ合うものがあるのか、なつは描き始めます。
なつが描き、坂場がストーリーを作る。それは朝まで続くのでした。
ついに結末が決まった
そしてついに、ラストまでたどり着きました。
木の怪物が悪魔の塔を倒し、瓦礫の中から今まで食べられた子供たちが蘇る。 怪物は塔の跡に座り込み、動かなくなった。 鳥がやってきて怪物の上にとまる。 ふりそそぐ木漏れ日が、ヘンゼルとグレーテルを包み込むのであったーー 完 |
かくして、やっと結末も決まったわけです。神地もおもしろいと大興奮です😆
なつは坂場にお礼を言います。
「ありがとう」
「こちらこそ、ありがとうございます」
坂場の企画を通すところから始まって、ここまで到達して、奥原きょうだいの軌跡が描かれたわけです。
父ナレもここでこう言います。
とんでもない『ヘンゼルとグレーテル』になりそうだ。
グリムさんに怒られないか?
坂場はあきらかに天才として設定されてはいるのですが、今回その問題点も見えてきました。
彼は完璧主義者で、常に最善の結果は変わるものだと思っている。思考回路を回して、よいものを求めてさまよっています。
それはよいことです 素晴らしいことです(・∀・)ウン!!
しかし!
世の中には締め切りがあります。
チームメンバーにも経験を積ませなければなりません。
ここはもっと改善できるとか。納得できないとか。もっと練りこみたいという気持ちはわかります。
ただ、拙くても速く(拙速)、前進しなくちゃいけないときがある!!
自分自身の労務管理もお粗末ですので、病気にも倒れかねません。
困ったリーダーではあるのです。サポートがいないと。
なつに、そういうことは期待できそうにありません。
絶望しているマコが、適任かとは思いますが……全く別のマネージャーですかね
『半分、青い。』では、暴走気味の秋風を菱本が支え、病気の検査や治療もさせていました。
スパロウリズムも、あの鈴愛と律だけでは暴走気味ですので、ムードメーカー津曲が加入していましたっけ。
チームの管理は大事です!一人一人、支え合ってこそチームでしょう頑張って!(`・ー・´)b