【第81話あらすじ】「なつよ、十勝さ戻って来い(81)」 なつ(広瀬すず)と咲太郎(岡田将生)の妹・千遥が、突然柴田家に姿を現した。その日の晩ごはん、富士子(松嶋菜々子)は、なつの好物で千遥をもてなす。富士子や泰樹(草刈正雄)、剛男(藤木直人)たちのやり取りを見ていた千遥は、ふいに自分の境遇を語りだす。それを聞いた泰樹は、千遥に翌朝早起きしていっしょに働こうと提案する。千遥は泰樹の申し入れにうれしそうにうなずき、そして…。 (Yahoo!テレビより引用) |
昭和34年(1959)年――3年ぶり、奥原きょうだいの再会が迫っています。亜矢美の作ったお弁当を持って、なつと咲太郎の目指すは十勝。 上野から夜行列車にのって、本州を縦断するのです。※この時の脳内BGMは「津軽海峡冬景色」です・・・なんちて😝
そのころ千遥は、柴田家で食卓を囲んでいました。
富士子は、千遥の好きなものがわからないから、なつの好物を作ったと言います。
じゃがいもや山菜、豚肉等、北海道の味覚が並びます。柴田家の食卓は毎回豪華です(p゚∀゚q)おぉ♪
「口にあうかわからないけど、食べてみて」
「いただきます」
千遥はおそるおそる、それでも好奇心で目を輝かせるようにして、箸でじゃがいもを口に運びます。
「いただきます……おいしい、とてもおいしいです!」
そう言って、にっこりするのです。
本作は食べ物も美味しそうだし、毎回本当に嬉しそうです。
そんで、いつなつはここに来るんだ」
泰樹がそう言い出すと、長い旅程が説明されます。当然ながら、この時代にLCCなんてありません。
夜行列車で、上野から青森まで半日〜 夕方に青函連絡船〜 帯広まで陸路で半日。到着は早くても明後日。だそうです。本作はこういう距離感もあのラーメン物語に比べたらしっかり考証されていると思います
ただ、ここでちょっと引っかかるんですよね。 千遥本人だって、東京からここまで来たのであれば、距離感は知っているはず。これだけかかる距離を、そう簡単に来られるものでしょうか。
「千遥は待つと言ってんだ」
泰樹がそう断言すると、剛男が、呼び捨ては馴れ馴れしいのではないか……と、ちょっと戸惑います。
「なつはなつ、千遥は千遥。家族はさん付けではない」
そう宣言する泰樹じいさんです。すると砂良が、私は半年間さん付けだったと突っ込みます。
彼女のこういう言葉からすると、家族にはすっかり馴染んでいますし、楽しく暮らせていますね。
剛男は不満そうです。なぜなら未だに名前で呼ばれないからだそうで。∑(゚Д゚;)エーッ
「あれとかおいとか……」
「おい、何言ってんだ」
「偉そうにしているからって、偉いと思わなくていいから」
剛男と泰樹の会話に、途中から入ってくる富士子の気遣い。そんな会話を聞いて、千遥はしみじみと言葉にします。
「すごいですね。姉は、こんなに恵まれた家で育ったんですか」
姉の環境に感心しているとも言えますし、彼女自身はどうなのか? と気になるところです。
剛男にお父さんのことを覚えているのかと尋ねられ、千遥は答えます。
父母の顔も覚えていないと。剛男が戦地でのことを語り出すと、そのことは咲太郎からの手紙で知っていると返すのでした。
ここで回想は、6歳で家出したあとのことに。千遥は、ある人に拾われて「置屋」に連れて行かれたと語ります。
「置屋」とは、芸者の派遣元です。
その説明を聞いて、明美は無邪気にこう尋ねます。
「芸者なの?」
千遥は、こう返します。
「お酌」という半人前であったと。
女将はじめ周囲はいい人で、食べ物に困らず、今まで育ててもらえたと語ります。
「ほんとかい? 本当に幸せに暮らしてたのかい?」
富士子がそう尋ね、剛男は泣き出します。
「なっちゃんと咲太郎君だけでなく、お父さんお母さんもどれだけほっとするか……」
ここで、その父のナレが入ります。
『ありがとう。でも、私も家内も知っていた。見守っていたから――。』
千遥はここでこう言うのです。
「幸せでは、姉には叶いそうにありません……」
このセリフも引っかかります。ナレーションである父母とは、神目線のようでちょっと違います。むしろ、見守るしかできない、そんな無力さも感じられます。
千遥だって、姉の世話をした柴田家に感謝するだけではない、何かがあるようにも思えるのです。
翌朝、千遥はなつのオーバーオールを着て牧場へやってきます。
「おー、なんか懐かしいべー」
「なっちゃんが帰ってきたみたい」
照男や戸村親子もうれしそうです。
泰樹はこう尋ねます。
「搾乳、やってみっか」
「はい!」
そう千遥が答えます。泰樹はやっぱり、なつのことを思い出しているのでした。
「数を数えるように、上から指を折るんだ。うまい、うまい、うん、それでいい」
乳を搾ったら、今度は牛乳の入ったタンクを運ぶ――と、本作の象徴とも言える、酪農シーンです。
その瞬間、何かが光ります。
「ごめん、驚かせたかな」
そこにいたのは信哉。カメラを構えています。
途端に、千遥は顔がこわばり、怯えたような、警戒するような表情です。
「千遥ちゃん、この人誰かわかるかい?」
剛男が連れてきたのです。
「信哉だ。ノブ、なっちゃんや千遥ちゃんからはノブさんって呼ばれてた」
「ノブさん……」
「そう、覚えてる?」
「少しだけ。なんとなくだけど」
「うれしいよ」
ここで、信哉の説明が入ります。放送記者として帯広に赴任して、東京ではなつと咲太郎にも会っていたこと。
なるほど。信哉転勤も、こういう流れだと生きてきますね(´∀`)bグッ!!。
「その写真をどうするんですか?」
千遥は緊張感を帯びた口調で尋ねます。
「どうもしないよ。なんとなく撮った」
「誰にも見せないでください! どうしても、写真が嫌いなんです……」
「わかったよ、ごめん、勝手に撮って」
信哉はじめ周囲は、千遥の強い口調に少し戸惑います。千遥には、怯えるような、警戒するような、不穏な何かがあるのでした😱。
その翌朝、帯広の雪月になつと咲太郎がたどり着きました。どんどんと戸を叩くと、雪之助がそこにいます。
「朝早くにすみません!」
なつよ、やっと来たか――。
そう父が語る中、明日へ。
突如撮影されて、暗い顔になる千遥・・・やっぱり不穏です。オロオロ((ヽ(;ω;)ノ))オロオロ
千遥は幸せですといいましたが、それは衣食住」しか示されていません。
富士子は「衣」について着目し、安心しています。確かに千遥はしつけはしっかりしていますが、接客業であればそうなるでしょう。そこに心理的な満足感や、高等教育を受ける機会があったかどうか。そこは示されていません。まぁこれから兄妹の再会を通じて【本当に千遥は笑って幸せに暮らせていたのか?芸者としどんな風に働いていたのか?何故そんなに写真を撮らることに怯えるのか?】とか判明するとおもいます・・・たぶんね😅