いきなりですが、ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「お箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけないよ」 娘への言葉に母が反論
お箸をちゃんと持てないのは、どんな会食の場面でも育ちを疑われて印象が良くないのは、間違いないでしょう。言い方に疑問を持ったのは分かりますが、子どもがお箸をきちんと持てるようにしてやるのは親の務めでしょう。本質を捉えられずに逆ギレするのは、それこそ育ちが疑われると思う――たしかに先生の「お嫁にいけない」は余計な一言かもしれませんが。でも、箸の持ち方を注意してくれたのはむしろ有難いんじゃないかなぁ。今時そんなことまで言ってくれる先生なかなかいないように思います。
私も鉛筆の持ち方がおかしくて、字がキレイじゃないのが大人になってからの方がコンプレックスです
箸の持ち方で相手の印象が変わって知らずに損をすることもあるし、逆に箸の持ち方や食べ方がキレイ、姿勢がキレイってだけで印象良くなって得することもあるから、親御さんも少しはアドバイスを素直に聞いて子どもにプラスになることはどんどん教えてあげていって欲しいと思います。
子は親の背中見ているし・・・人の意見聞かない子になってしまうかもしれません
ただし、私も今回ツイッターで初めて知ったんですが、怪我や病気(先天的なものも含む)で正しい持ち方ではどうしても食べ物をつかめないという方もいるらしいですしね。その場合は押し付けすぎは良くないけど、そうではないのに正しく持てないのであれば、マナーがなってないと思われても仕方ないのでは?