体内で動脈がつくられるメカニズムを、京都大学再生医科学研究所の山下潤准教授(再生医学)と山水康平研究員(同)らの研究チームがマウスのES細胞(胚性幹細胞)を使って遺伝子レベルで解明し、20日(日本時間)付の米科学誌「ジャーナル・オブ・セルバイオロジー」に掲載された。ヒトES細胞やiPS細胞で血管を再生する治療法の開発につながりそうだ。

 研究チームは平成18年に開発したマウスES細胞を利用し、マウスES細胞から動脈を作成。細胞中で働くタンパク質や遺伝子の様子を詳しく解析した。

 その結果、細胞内にある主に心臓などの臓器を発生させるタンパク質と、主に神経を発生させるタンパク質が同時に活性化し、2種類のタンパク質の働きが強まることで、細胞中の動脈をつくる働きのある遺伝子が活発化することが判明。活性化した遺伝子が動脈を作成する様子も観察できた。

 研究チームは「ヒトの体内にも同じタンパク質や遺伝子があり、同様の仕組みが働く可能性が高い。ES細胞やiPS細胞から動脈をつくるには今より効率の良い方法が必要で、その方法を見つけるきっかけになった」としている。

【関連記事】
iPS細胞使用の倫理性について論説発表 京大准教授ら
iPS細胞からの精子・卵子作製を解禁へ 文科省専門委が指針案
ES細胞13種類の利用を承認 米国で解禁後初
万能細胞から心筋細胞を選別・移植 慶応大が新手法、再生医療へ期待
再生医療に応用、心筋細胞判別の目印を物質 国循チーム

「キセル」2年半 車掌を懲戒解雇(産経新聞)
<記者過労死>原告の請求棄却 東京地裁(毎日新聞)
<春の園遊会>浅田さんら五輪メダリスト出席(毎日新聞)
<平野官房長官>仙谷氏を批判 衆参同日選発言(毎日新聞)
「漱石の思い出」を紹介 新宿区(産経新聞)