栄養アセスメントの方法って2つに分かれてます。
1つが前回までのSGA(subjective global assessment:主観的包括的評価)。
もう1つがこれ、ODA(objective data assessment:客観的栄養評価)です。
1つが前回までのSGA(subjective global assessment:主観的包括的評価)。
もう1つがこれ、ODA(objective data assessment:客観的栄養評価)です。
「客観的」って言葉がつきますので、ここでの評価は数値で評価します。
身体計測だったり、採血だったり。
ここでは大雑把な計測・検査項目を列挙しますので、かる~い気持ちで流してください♪
専門用語が増えちゃうんで嫌にならないでね。
身体計測だったり、採血だったり。
ここでは大雑把な計測・検査項目を列挙しますので、かる~い気持ちで流してください♪
専門用語が増えちゃうんで嫌にならないでね。
客観的栄養評価の指標-1
身体計測
■身長、体重の計測 →%理想体重(IBW:ideal body weight)、%健常時体重(UBW:usual body weight)、 体重減少率、BMI:body mass index ■上腕三頭筋皮下脂肪厚(TSF:triceps skinfold thickness) ■上腕周囲長(AC:arm circumference)、上腕筋囲(AMC:arm muscle circumference)の算出客観的栄養評価の指標-2
血液・尿生化学的検査
■血清タンパク ・総タンパク(TP) ・アルブミン(Alb) ・RTP(トランスフェリン、プレアルブミン、レチノール結合タンパク) ■血漿アミノ酸分析 ・分枝鎖アミノ酸(BCAA) ・芳香族アミノ酸(AAA) ・Fisher比(BCAA/AAA比) ■血漿脂質 ・総コレステロール(T-chol) ・トリグリセライド(TG) ■その他 ・クレアチニン身長係数 ・尿中3-メチルヒスチジン排泄量 ・尿素窒素排泄量、窒素バランス ・血中微量栄養素(ビタミン、微量元素)客観的栄養評価の指標-3
免疫能
■総リンパ球数(total lymphocyte count;TLC) ■皮膚遅延型過敏反応 ■免疫グロブリン ■リンパ球幼若化反応機能検査 ■筋力(握力、呼吸筋力)
どうですか?むずい?
身体計測で多用するのは理想体重とBMIかな。
採血ではTP、Alb、プレアルブミン、T-chol、TGくらい。
あとは好きずきって感じでしょうか。
もちろん、全身状態を評価するって意味では、一般の検血・生化も大事ですけどね。
身体計測で多用するのは理想体重とBMIかな。
採血ではTP、Alb、プレアルブミン、T-chol、TGくらい。
あとは好きずきって感じでしょうか。
もちろん、全身状態を評価するって意味では、一般の検血・生化も大事ですけどね。
次回からはそれぞれの詳細について。
ついてきて下さいね♪
ついてきて下さいね♪