こないだ、近くの病院に手術の手伝いにタクシーに乗ったときのコト。
何故かタクシーの不況の話に。
よくしゃべる運転手でした。
何故かタクシーの不況の話に。
よくしゃべる運転手でした。
で、料金メーターの設定についていろいろと教えてくれた。
なんでも各県で料金の設定が決まっているらしい。
だから同じ県であれば、料金の上がり方はどこの会社も同じ。
そして毎年、料金の上がり方が正しいかのチェックもあるらしい。
設定も勝手にいじれないように鍵がかかってるとか。
なんでも各県で料金の設定が決まっているらしい。
だから同じ県であれば、料金の上がり方はどこの会社も同じ。
そして毎年、料金の上がり方が正しいかのチェックもあるらしい。
設定も勝手にいじれないように鍵がかかってるとか。
タイヤの空気をちょっと抜くとか、カーブを曲がるときにちょっと大きく曲がるとか、いろんな工夫をして頑張ってるんだって。
へぇ~って感じでした。
タクシー話ついでにもういっちょ。
個人タクシーの上にときどきついてる☆のマーク知ってますか?
ずっと気になってて、一度タクシーの運転手に聞いたことあるんです。
個人タクシーの上にときどきついてる☆のマーク知ってますか?
ずっと気になってて、一度タクシーの運転手に聞いたことあるんです。
これは不況の波を受ける個人タクシー業界が、ドライバーにランク付けをしようということで始まった制度だそうです。
1988年12月に始まった「優良個人タクシー事業者認定制度(マスターズ制度)」というもので、どんな運転者もまずは星ひとつからスタートして、1年間、安全運転、サービス面などの15項目にチェックが入って、クリアすれば星ふたつに。さらに1年間同じ項目で問題無しとされれば星三つのマスターの称号が与えられるというもの。

確かに☆3つのタクシーは乗り心地がいいような♪
みなさん、これからは☆3つが目印ですよ!!
みなさん、これからは☆3つが目印ですよ!!