1月19日に行ったチーム「K.Y」による塾開講企画班の仲間集めの結果
1月19日はチーム「K.Y]により、塾開講企画班の仲間集めを行ってくれました。
以下おじやからの報告ですが、いろいろとあった模様。
こういったことからも、さまざまに学び気づけることが多くあると思います。
今後も、今回あったことをもとに、これからどうすればいいのかということを考え、チーム「K.Y]がどういった動きをしてくれるのか楽しみにしています。
ども。おじやです。
先日のファンハウスミッションのイベントで、KYのイベントが行われました。
イベントというよりは、企画班を募るための説明会という感じになりました。
・・・のはずだったのですが、思うように企画に乗ってきてくれる人がおらず、ファンハウスの
住人である「まめちゃん」「よんさま」と呼ばれていた「MIT」のみへのプレゼントなりました。
簡単なFBをすると・・・、
・12日の企画の改善がされていないまま話が進んでいる
・自分たちの悩み相談
であったと思います。
当初から方向性が明確化されておらず、当日に「やっぱ今日はリサーチをしたほうが良いよ」
という声が聞こえてきました。実際にイベントとして企画してやることはなかったというのが、
正直な感想になります。ですが、住人からの情報を入手できたという点で、かなりの価値が
生まれた時間でした。主な内容としては、、、
・住民が今年いっぱいをメドに去っていくかもしれないこと
・何かを残して去っていきたい(現在、大幅なリフォームを検討中)
・CVSのために、ファンハウスのために、貢献したいという意思があること
・ビジネスプランへのFB
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企画の着地点がどこにあるのか?
ものごとは「決めてやり切るかどうか」であって、あーだこーだいうことじゃない。
プランBとかプランCを気にするんじゃなくて、決めることが大切。
できなかったらそのときに考えよう
このミッションを通して何を達成したいの?
誰に「ありがとう」といってもらいたいの?
批判をしても、次につながらない。
誰のためにやる?
このファンハウスの問題点は何?
LAにいくまでに、チームが決まっていて、講師が決まっていてという前提。
⇒ そこまでをやり切ってしまうのはどうでしょう?
塾は1人でもできること
コミュニケーションというより、個人の責任。
自分で集めて、自分で教えて、自分でお金を請求する
責任の所在を明確にする。
事務所 ⇒ 先生(何人か)⇒ 生徒
動くために、どーするか?決めることが大切。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ざっくりですが以上のことについて、よんさまが話をしてくれました。このてんについては、僕の
ほうで改めてまとめるとともに、全体の方向性に生かしていきたいなと思います。
今後の展開に変化をもたらすことができるかどうかは、僕のほうとの兼ね合いも大きく出てくる
と思います。動くのであれば、一度しっかりと時間を作って方向性の確認をするとともに、企画
をCVSとして練って、その行動班として8期生に協力してもらい、大幅に活動をしていく必要が
あると思います。
この結果も、今後のファンハウスを続けていく上で、大事な結果だったと思います。
8期生が一つ一つを行動に移してくれた結果、ファンハウスで見られる出来事すべて今後に生かせることで、8期生の力でファンハウスが一歩一歩前進しています。
どんな結果が見られようと、行動し、そこから学ぶものがあったということが大事で、今後それをいかしていけるように8期生とともにがんばっていきましょう!