西院 春日神社 早春 | 京都観光なるほどタクシーのブログ

京都観光なるほどタクシーのブログ

ブログの説明を入力します。

         

 

           (うめのかに マスクうばわれ かみのまえ)

 

 

   2020年12月11日から、810投稿させて頂いたのですが、

 

   アメブロの登録メールアドレスが無効になっていて

 

   ログインできず、新規に立ち上げました。

 

   フォロワーの皆様にご迷惑をおかけいたしますが、

 

   当サイトでお付き合いの程、よろしくお願いします。

 

   コロナ禍も一息付いて来て、

 

   観光の仕事も忙しくなりそうですので、

 

   以前のように、毎日アップは難しいかと思いますので、

 

   どうぞご容赦くださいませ。

 

 

                 

 

   天長10年(833年)、淳和天皇が仁明天皇に譲位され、

 

   淳和院(西院)に遷った時に、

 

   春日大社の分霊を勧請したのに始まります。

 

 

   狛犬                 

 

 

   春日灯籠       

 

 

             

 

   灯籠の鹿のスタイルが、左の前足が上がる同じ意匠ですネ。

 

   窓が外れないように、竹をしならせて抑えてあります。

 

   よく見かけますが、竹なので違和感がないですね。

 

 

                  

 

 

   いつもキレイな水が溢れています        

 

 

   手水舎の蛙股      

 

   宝相華のデザインですが、彫刻ではなく

 

   珍しい事に、くり抜いた金属が留めてあります。

 

   初めのうちはさぞ綺麗でしたでしょうが、

 

   年月を経てどうなるのかな? (予備を何枚もお持ちかも ‥。)

 

 

                

 

   「一願蛙」は、背中に二匹の子蛙が乗っています。

 

   水を掛けてあげると喜びそうですネ。

 

   三匹の蛙で、見返るで、縁起がいいらしいです。

 

   「見返り美人」「見返り桜」「見返り阿弥陀」「見返りの報酬?」 ‥‥  。

 

 

 

           春日幼稚園     

 

 

                       鳩