最近、睡眠不足な母でございます。
 
ぶーちゃんの認知症の症状がひどくなってきている。
 
徘徊して、暴れて転ぶって感じ。
 
夜鳴きやら、徘徊やら、暴れるやら、水飲みたいやらで、夜中に2、3回ほど起こされるのですが、先日、10回起こされた。
 
本当に認知症の症状か?
もしかして発作なのか?と疑い、朝一で動物病院へ連れて行った。
 
パパは仕事に行っていたので、私は自転車で、この犬猫用のバックパックで連れて行った。
 
これすごくいい。
 
5キロぐらいまでの犬がOKって感じでした。
 
image
 
 
病院ではいつもの症状が出ずにおとなしく。
 
image

 

 

先生に撮っておいたビデオを見せたら、ん~って感じで、こういう発作は初めてって感じだった。

 

↑こういう動画を載せるのも賛否両論ですが、犬を飼ってる人にとっては、参考になると思うので載せました。

 

 

前も言われてたけど、7歳以降に、てんかん が出るのは、多分、脳に何らかの問題があるからと言われた。

 

腫瘍か他の病気があると思うとのこと。

 

でももうすぐ16歳で、MRIは麻酔で2時間ほど寝かされるらしく。。。。

 

MRIを撮っても高齢なので、手術はしないつもりでいた。

 

なので発作を止める薬を処方するのだけど、詳しい事を知りたいから血液検査をしてもらった。


とりあえず発作が止まらない場合のために、坐薬をもらった。


一度使ったけど強力なのか、立てない状態でずっと寝てる。


発作が安らいでるだけでも良いと思うようにしてる泣くうさぎ

 

日中、私がいる時はずっとこんな感じで、膝の上に頭を下にしていると大人しい。

 

 

 

でも私もずっと抱っこしておくわけにもいかず。。。。

 

そして徘徊がひどいので、怪我をしないように折り畳みプールの中に入れておいた。

これ買っておいて良かった下矢印
 
この日は、このプールの中に大量のう○ちをしてしまい、布団やらベッドやら全部洗濯中笑い泣き
 
ブーちゃんも、う○ち まみれだったので、シャンプーしました。

 

 

 

その後、日向ぼっこに好きな場所へ移動させたら大人しく寝ていました。

 

 
 
糖尿病、てんかん発作、認知症に夜鳴きと徘徊。。。。ぐすん

飼い出した時から、いつかこういう介護をするかもしれないと思っていた。

でも本当にするとは思わなかった。

犬の介護は思ったより大変だけど、後悔しないように世話したいと思う。

私はぶーちゃんに精神的に救われたもんね😢

あと4か月弱で16歳。
 
そろそろなのかなと思うと、涙が出てくるのでありました。泣くうさぎ