もうすぐアメリカに戻ります。
 
が、いきなりオカンから、もう一回どっか行きたいなと言われた。
 
えっ?どこに行きたいんや?
 
と聞いても、どっか○○がおるうちに行きたいなと。
 
いきなり言われて、思いつくのが京都。
 
でも昔、京都にしばらく住んでいて知り尽くしたオカンは興味なし。イヒ
 
で、神戸もオトンとReiと行ったしなと思って。ニコ
 
鳥取砂丘は?と聞くと、行ったけど砂があっただけとか。ぼけー
 
広島はオトンと行ったとか。にやり
 
ほんだら、ずっと行きたいって言ってた、お伊勢さんは?
 
と聞くと、お伊勢さんに行きたいと。
 
でもね~、大阪から伊勢志摩まで遠いのよ。
 
私も小学校の修学旅行で行ったきり。
 
前々日の夜に言われて、いろいろ調べて行ってきましたわ。
 
お伊勢さんは名古屋から行く方が大阪からより近い。
 
でも私も、もう一度行きたいと思っていたので丁度良かった。
 
片道は近鉄特急を含めて3時間ほど。
 
東京に行ける距離でございます。
 
でもね~、81歳の婆さん(私より体力はある)に行きたいと言われると、
これが最後かな?とか思ったら頑張るのよね。
 
色々調べて、翌々日に行きました。
 
 
まずは伊勢市の駅に着きました。
 
 
 
この日はすっごく風が強くて寒かった。

 

 
 
歩いて5分ほどで伊勢神宮の外宮に到着。
 
伊勢神宮はまず、外宮から参拝するらしい。
 
石畳が結構しんどかったけど、緑に囲まれてマイナスイオン。
 
気分がよかったです。

 

 
 
外宮に到着しました。
 
外宮は、豊受大神宮(とようけだいじんぐう)と言って、
衣食住、産業の神様らしいです。

 

 
外宮内では写真撮影ができないので、外から一枚。

 

 
 
外宮をお参りしてから、内宮に行くのが普通ですが、
丁度お昼だったので、おかげ横丁に寄りました。

 

 
おかげ横丁は昔からの建物が、色んなお店になっている通りです。

 

 
行った日は平日だったけど、結構、人が多かったです。
 
海外からの観光客もそれなりにいました。

 

 
伊勢の名物やら、食べ物が色々ありました。

 

 
オカンと私は、伊勢うどんのお店へ行きました。

 

 
 
結構、並んでたけど、メニューがシンプルだったので、入れ替わりが早かった。
 
色んな有名人がサインした色紙がたくさんありました。

 

 
 
これが伊勢うどん。
 
650円。

 

 
 
食べたことがあるオカンが、スープは黒いけど、しょっぱくないと。
 
行列を見てて、やっと食べれた伊勢うどん。
 
大阪人は出汁の味にこだわるので、それが無くて少し残念。
 
大阪人はやっぱり、キツネうどんが一番合ってるのかなと。

 

 
 
地元の酒屋。
 
パパのお土産用に三重のお酒を買いました。

 

 
 
そして伊勢と言えば、赤福餅。
 
でもね~、日持ちしないから買わなかった。
 
今、どこでも買えるしね。

 

 
 
お~、スヌーピー好きの友達が喜びそうなお店発見!
 
お茶屋さんね。
 

かわいかった~。

 

 
 
友達と行ってたら、一緒に入っていたわ。
 
かわいいスヌーピーのスイーツ。
 
行きたかったけど、うどん食べてお腹いっぱいだったからパス。

 

 

 

 
おかげ横丁でも、路地に入ったら私が好きそうな店がたくさん。

 

 
こういうの行きたかったわ~。
 
 
一杯飲みながら、焼きカキや、サザエのつぼ焼き。
 
美味しそう~。
 
でもうちの母は、こういうの嫌いなのね。
 
なので見るだけでした。
 
パパは好きだろうな~って二人で話してました。

 

 

 
 
しばらく歩いてから、今度は伊勢神宮の内宮に行きました。
 
内宮は日本の象徴と言われている天皇の祖先である、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祭られています。

 

 
どの鳥居をくぐる時も一礼をします。

 

 
 

天照大御神が祭られている皇大神宮。

 

ここも写真撮影が不可なので、遠くから。

 

鳥居をくぐっても遠くからしか見れなくてね。

 

何も見れない状態。

 

それがまた神様は遠い存在ってイメージなんだろうね。

 

 
 
日本の昔のお城は本当に美しい。
 
 
 
ここは御祈祷を行う神殿だったっけ?

 

 

 

 

この日は日本の建築の美しさと、歴史の深さを勉強した日でした。
 
 
つづく