こんばんは

 

しらこまです

 

 

そろそろ紅葉シーズンということで、この時期に行った旅を2個紹介します

 

 

一昨年(2015年)の11月、毎度おなじみ紅葉巡りに行ってきました

 

1年前は高尾山(散策記30)だとか鎌倉(散策記31-2)とかメジャーな場所に行ったから、

 

今度はもう少しマイナーめなところに行きました

 

それの第1弾として行ったのは山梨。

 

昇仙峡に行きました

 

せっかくだから特急かいじに乗って甲府まで。

車内販売で桔梗信玄餅アイスとやらが売られていたので買ってみました

 

味が信玄餅に似ているということで、餅ではなかった 笑

 

真ん中にはシロップがあって黒蜜の味も良かったです

 

 

そして甲府に到着。そこからバスに乗って北上

 

バスで、写真の中の現在地の場所まで行きました。

 

バスで昇仙峡の頂上付近(仙娥滝の上)まで行けるけど、それはつまらないので…

 

ここら辺でも若干色づいています

 

秩父多摩甲斐国立公園、さすがに広すぎる気がするんだけど…

 

ここで、改めて全容を。

 

荒川沿いの登山道っぽい?所を上っていって石門をくぐり、滝の横を通過。

 

その上はちょっと平らな部分があって、そこからさらにロープウェーが出ています。

 

割と山梨の中心のほうなんですね、特急で一気に来たからあんまり分からなかったけど

 

トテ馬車をやっているそうです

 

歩いてるうちにこの馬車に抜かされたような記憶はないけど…

 

ここからは風景写真ばかりです

 

11月中旬ということもあり、山奥のほうでは紅葉が結構進んでいました

 

川にもたくさん落ち葉があっていい景色になってました

 

左は赤、右は緑という見事なコントラスト

 

ここには奇岩が多くあります

左下のほうにある大きめな石はオットセイ岩

 

確かに、オットセイが向こう側を見ているという風に見えなくはない

 

これは大砲岩といわれているそうです

 

なんだか細長ければいいという感じにも思えるけど…

 

亀石

 

大佛岩・・・?

 

など、いろんな岩がありました

 

続く。