さて今日は先日から始まりましたクラウンのオーディオ作業の模様をお送りいたします。
室内フルデッドニングからBLAMとオーディソンの組み合わせのオーディオ。そしてティーディメンドさんのエアサスと盛りだくさんの内容。
この車のテーマは分かりやすい派手さではなく、高級感のある大人のカスタム。
派手ではないから作りが単純というわけではありません。むしろミリ単位の高度なカスタムを連発する予定です。
BLAMのハイエンドスピーカーを購入して頂きました。
アタッシュケース入りです。しかも作りが格好いい。
スピーカーはカーボンコーン紙。
アルミフレームも高級感があります。
マグネットが独特です。初めて扱うスピーカーなので音が楽しみです。
写真が上下逆でした。
いつも通りデザインは養生テープから行います。
純正のグリルだけでは高さが足りないのでスピーカーが収まりつつも純正であるかのようなデザインを考えます。
ドアポケットを残すのであまりパネルは大きくできません。
大きくできないということはパネルの構造にこだわるととてつもなく難しくなります。
難しくとも必要以上に大きくはせず、頭を使って今回はとてつもなくこだわったパネルにしてみせましょう。
カスタムは図形の勉強みたいなことを結構やります。
スピーカーのコーン紙が露出する穴を開けました。
外周の形とこの円がデザインと構造の基準となります。
まだ飾りっ気なしのシンプルなパネルです。
これはこれで良いのですが、高級感を演出するため、今までにない手間をかけていきます。
今回は外周にアルミの細い枠を作ることが最大のポイントであり、今までにやったことのない技術です。
成功すれば今までにない高級感を演出できます。
そのための大まかな構造と厚みのイメージをパネルにラフに書いていきます。
アルミの細い枠を作るためにまずやや太い枠を作ります。
ルーターがあれば比較的簡単です。
まずは幅広く段付き加工します。
その段付きしたところにピンルーターで掘り進めます。
この際にどの位置で掘るかでアルミの細い枠の太さが決まります。
サイズを測定し、いろいろな計算をして枠の太さを決めます。
ピンルーターで掘れば幅広の枠はすぐに作成できます。
作成した枠を今度は段付きビットでどのくらいの幅の枠になるか検討中。
もう少し細いほうがいいかと再調整。
これが失敗だと後で後悔しました。
枠を上に置いて、スピーカーリングとの位置関係を検討中。
細い部分は当たるところもあるので削って対応。それでも無理なことはないかを検討しています。
そしてアルミで枠を作成していきます。
今回は理由があって5mmアルミを使います。加工は大変ですが、目的のためなら手段は選ばない。
アメブロは写真が15枚までしか使えません。後編に続きます。














