さあ、ネタはたくさんあるのにブログが進みません。頑張っていきましょう。
先日のブログではこのような板が作られていました。
形は同じで段つきが逆ですね。
これは重ねると段つきが隣接するわけですが、レザーを巻き込んでも合わせ目のクリアランスが変わりません。
レザーの厚みも何箇所かなら強引に消すことが出来ますが、レザーのクリアランスの狂いが何箇所もあると最終的なパーツでかなりずれることがあります。
このような部分でクリアランスのずれがないようにしたほうが全体的に精度がよくなります。
さきほどのパーツはこのようなところにつきます。
スピーカーBOXの横壁からステーをはやしてこのような位置に固定されています。
スピーカーパネルよりちょっと離して固定しているのがポイントです。
そうすれば緩やかなアールを演出しやすくなります。
こんな感じです。
作っていたパネルの形が単体で見ると意味がわかりませんが、このように組んでみるとなんとなくイメージがわくのではないでしょうか?
板の横の内張りとのクリアランスもなかなかのものです。
こういう合わせ目は結構気合を入れてやったほうが後が楽です。
微妙に隙間が空いている場合などはパテが上手く入れられないこともありますし、そもそも分割ライン上にパテは盛りたくないのです。
両サイドのパーツを作成していきます。
なにもないところに作っていくわけですから、強度の高いステーをまず作らなければなりません。
ウーファーBOXの横に接着してこのようなステーを作っています。
その上にさらに大きな板を今度はビスで固定します。
なぜ最初からこのくらい大きなMDFを接着しないのかといいますと、横まできっちり作ると下手をすると抜けない可能性があるし、そもそも横のパーツをはずせるようにするわけですが、その土台として考えているのでこういう構造になっています。
強度と構造、デザインを同時に考えながら骨組みを作っていきます。
最小の手数で最大の強度を得るのが理想です。
しかしながら最小の手数、というのが自分は苦手ですね・・・。
そしてこんなようなパネルを作ります。
なんでしょうか?
今回のトランクの隠れたハイライトです。
これはアンプを中に浮かすバーの終点と言うか固定場所です。
真ん中の斜めカットされている部分がバーに接着される部分です。
その周りはビス隠しのパネルです。
パネルをはずすとこのような感じに。
小さな丸は2mmのビスです。
自分のようにマニアックに細かなカスタムをする場合には通常使っている4mmのビスでは大きすぎて使えない場合があります。
特に無限LEDなどはパネルが細く、なおかつ横からビス用の穴が見えやすいというのが理由で2mmのビスを非常によく使います。
今回はステーの固定用ですが、もともとパネルの枠で固定されているのでこのビス自体にそれほど強度は要求されません。
枠はバーがついてしまうと通常はまらないのですが、真ん中で真っ二つに切って2枚組のパネルとして使います。
そうまでしてネジを隠したいのか?と言われればその通りです。
だいぶマニアックになってきましたが、ここからが本番です。
次のブログではアンプを宙に浮かせるバーを作成していきます。
バーと言ってもまっすぐの棒ではありません。
曲線全開なのですが、パテを使えば細いバーなので反りが発生します。
さあ、どうやって解決するのでしょうか?
次回をご期待ください。
それではまた!