昨日に引き続きbBです。
リアシート上部に間接照明を製作します。
フロントシート上部は無限LED照明だったので、リアはアクリルバー間接照明にしようと思います。
アクリルバーのステーの製作です。
すでに9mmのMDFがはまっており、これが8mmアクリルに置き換わります。
2本のアクリルバー照明なのですが、アクリルバーだけでは長細くてぐらつきそうなので急遽中央にパネルを製作することにしました。
やはりただの四角ではなくてちょっとしたデザインを入れたくなります。
このようなイメージでいきます。
これで2本の棒がつながるので固定した時の強度は抜群になります。
パネル製作ですね。
ストレートの部分は直線のMDFをあてがい、曲線はフリーハンドになります。
フリーハンドもかなり極めてきましたね。
このくらいの緩やかな短いラインであればペーパーをかけなくても使えるくらいの精度を出すことが出来るようになってきました。
ということで枠の完成です。
アクリルバーステーと接着していきます。
アクリルバーもだいたい完成です。
ある程度曲線をもったデザインですが、パテを使わなくても立体のパーツになりそうです。
昨日も書きましたが、このほうが軽いし、簡単ですね。
レーザー水平機で車の中心を出し、そこにまず中央パネル部分のパーツを固定していきます。
これが水平、垂直がちゃんと出ていればその横に付くアクリルバーはちゃんと平行にまっすぐ取り付けられますね。
ということでこのような感じで固定が進んでいきます。
すごく手をかけているわけではないのですが、なんか格好良くなりそうな気がしてきました。
アクリルバーステーは車両後方部分がものすごく曲線が強くなっていて一発で形をとるのが難しかったため、ある程度まで作っておいて、後はMDFブロックを接着して削りだして作ります。
ここでもパテはまだ使いません。
左は成形終了、右はブロックを接着しているものです。
すさまじく適当に接着してありますが、削ってしまえば左のようにちゃんと形が出来ます。
集中していると写真を撮るのを忘れるのがいつものパターンで、このようになりました。
ここまで来るのに固定で結構頭を使いました。
天井を下ろすと時間がかかって工賃が高くなってしまうので天井を下さないようにしたのですが、アクリルバーの端まで固定をするのが難しくなります。
かといって固定しないと天井との隙間が空き放題になってしまいます。
いくつかの方法を使って、結果チリもちゃんとぴったりになるいい感じの固定になりました。
ボンドを吹いて、これはレザー貼りです。
難易度はそこそこ難しいといった感じです。
簡単そうに見えて多少の起伏とバーとパネル部のつなぎ目などは結構気を使わないと貼れません。
レザー貼りはbBのオーナーさんと常連のお客さんの目の前で貼ることになりました。
知っている方は知っていますが、自分は作業を見られていると燃えてくるほうです。
いつもより10%増しで気合を入れて貼りました。
そしてほぼステーは完成です。
暗くてわかりづらいのですが、なにか格好良くなりそうです。
LEDがちょっとだけ足らず、後日のお取り付けになってしまいました。オーナー様申し訳ありません。
でも、完成したら結構格好良さそうですよ・・・。
そこまで手間をかけて作ったわけではありません。
頂いた工賃の範疇で出来る限りいいものを、ということでラインなどには結構こだわっています。
結果多少やりすぎるのはうまい方法を考え付かない自分が手数で勝負するしかないということなので、まだまだ勉強が足りません。
でも、結果お客さんが満足するかしないかがすべてだと思いますので、2か月くらいで3回目の作業を依頼していただいたオーナー様には喜んでいただけたのではないかと勝手に思っています。
1週間後にはLEDも届いて完成していると思います。
これは完成したらかなりいい感じになりそうなので自分も楽しみにしております。
なによりオーナーさんが待ち遠しく思われていることでしょう。
ということで今日の作業でした。
J3652-Sシステム商品工賃15%オフキャンペーンはまだ継続中です。
トランクカスタムもドアフルカスタムも工賃15%オフです。普通に考えてかなりの値引きにはなると思います。
それもこれもJ3652-Sをちゃんと車につけてみたいという自分の欲求なのですが、それを利用してやろうというチャレンジャーな方、よろしくお願いしますね。
そしてHID工賃込み31500円ももちろん継続中です。
また、フルカラーホイールインLEDも通常136500円ですが、今なら12万円ジャストで作業させていただいております。単色ホイールインLEDは84000円です。
LEDを極力見せないこだわりの取り付けに高性能なLEDテープを使用しておりますので、ちょっと高めの工賃でもちゃんとつけたい!というお客様は是非。
ということで作業と宣伝のブログでした。
それではまた!