どうも。
レバーは運転席シート右側に付きます。
雪がチラつきましたが、皆さん大丈夫でしたか?
今日は予め言っておきますが、作業は地味なのでご勘弁を(笑)
荷台動作の要でもあるPTOの取り付けをしました。
荷台動作はポンプからの油圧で動いているのですが、
そのポンプを動かす為の回転をミッションから取り出す、ギアの塊ですね!
これがそのPTO本体。
サイズが同じでもギアの高さが違ったり、、、
また車種や年式によって様々でして、色々な業者さんに電話しまくりコレに決定。
このご時世に機械式です。。。
(主流は電気式、スイッチ1つでオンオフ)
ミッション左側に取り付けます。
取り付けるまでは本当に合うのか不安です(笑)
いつもより多く塗っております!!!
手で回した感じ、しっかりギアに噛んでるようでしたので一安心。
PTOから後ろには小さいプロペラシャフトが付くのですが、そのためのジョイント?アダプター?もPTOのアウトプットシャフトに固定。
お次はワイヤーの取り回しを考えます。
まずこのレバー。
右下のステーの角度が悪く、ワイヤーが引けないので一度切り離して溶接し直します。
一筋縄じゃ行きませんね(笑)
これが楽しいんですけどね!
PTO オフ状態。
PTO オン状態。
レバーは運転席シート右側に付きます。
この位置はダンプですよね、、、
ダンプのレバー操作には小さい頃憧れてたので、ある意味夢がかなってます(笑)
キャビンからPTO本体までワイヤーを引きます。
真ん中に見えるオレンジがワイヤーです。
だいぶ余して、遠回りさせちゃいました。
PTO側にワイヤーを固定するブラケットがいるのですが、ここも位置が合わず加工です。
これを末端から真ん中方向へ7センチバック!
そしてワイヤーを固定。
ちょっと作りはショボイですが、簡単な方が壊れにくいです(笑)
このあとエンジンもかけて、レバーの操作でPTOのオンオフを確認(^^)
今日はここまでー。
次回、荷台側のポンプを固定しプロペラシャフトで結合予定!
果たして荷台は動くのか!(笑)
なにか罠がありそうな予感、、、











