割と涼しい今日この頃。

先日工場に遊びに来て頂いた方から、「引っ張りタイヤってどうやってビード上げてます?」
とご質問がありました。

なんでも他店で単体持ち込み交換後ビードが上がらずギブアップしたとか。

うちでやっていることも、他の方々がやられている方法の1つですが改めてご紹介します。

{833A74DC-CE63-43C1-AF4F-49CECA435CA8}

ここにエクイップがあります。
ホイールは7J。
タイヤは155/55-14。

このままエアーを入れてもタイヤがスカスカなため、ちっともエアーは入りません。

そこで使うのがこれ!
{B2C34445-E3FB-4820-9994-6ECBBF4AE4A9}

チャリンコ用タイヤチューブ。

これをリムとビードの隙間にはめ込みます。
{9B234163-FF9A-4AD2-84CE-7C0E7080A017}

通ったチューブに少しエアーを入れるとこんな感じに。

{17AFDC5B-D757-4F1F-B405-A8F5C587FB86}

隙間が埋まっているのがわかると思います。
後は通常通りバルブからエアーを入れるだけ!


チューブが挟まったり、割れたりしないの?って思うところですが安心して下さい!
履いてますよ!

・・・じゃなくて、

勝手に出てきますから(^^)

{D918EAD8-E06B-4F3B-875E-5F70F33A8392}

こんな感じでムクムクっと。

チューブを撤去して、お馴染みのパン!って音がしたら完成♪

{41CC2D3E-B0A7-4608-BF6D-570835C3624D}

旧車チックないい引っ張り(^^)

中にはスプレーのガスで爆発させる強者もいらっしゃるみたいですが、火事になったら怖いのでうちではこのやり方です(汗

これが偏平になっても、大径ホイールになっても要領は同じで違うのは使うチューブだけ。
大体のものはこれで上がりますから(^^)


もしビード上げに困ったらやってみて下さい!

あ、あくまでも自己責任で。




↓↓↓是非遊びに来て下さい↓↓↓
くるま工房  カスタマイズR