世の中の商品やサービスは

多くの方にその価値を理解してもらうために

ブランディング(branding)がされています。

 

もしあなたが多くの方にブログを読んでもらいたいのならば、

ブランディングの知識が必要かもしれません。

 

今日はその

ブランディングって何?

というのを解散で問題になっている

SMAPとジャニーズ事務所でわかりやすく簡単に説明してみようと思います。

 

あなたが芸能事務所で

ある無名の新商品(新グループ)をヒットさせたい!

と、しましょう。

同じカテゴリーの競合グループが他にも多くある状態で、

ヒットに導くのは難しいワケです。


では、どのようにその新グループの魅力を作り出せばいいのでしょうか?

その魅力を作り出すのが

ブランディングです。

 

そしてブランディングをするにあたり

-----------------------------------------------

  1. コンセプト
  2. ターゲティング
  3. ポジショニング

-----------------------------------------------

上記の重要な要素を明確にする必要性があります。

今日はその中でも最も重要な1.コンセプトについて

ご説明いたします。

 

ブランディング①コンセプト

 

 

コンセプトとは

 

  1. 誰に(ターゲット)
  2. どのような場面で(シーン)
  3. どのような目的のために(ベネフィット)
  4. どのような価値を提供するのか(商品特性)

 


以上の4つから構想されます。

 

事務所は新グループを人気グループとして売るために

まずグループのコンセプト設定を行うのです。

 

さてデビュー当初

写真が古い!!

 

{94BCA663-0817-46FE-801F-07F05926DAD0}


元はスケートボーイズ

というキャッチフレーズが

ついていたんですねー

(それも人数多い。。)

 

Sports Music Assemble People」

 

歌とスポーツ(ローラースケート?)

がこなせるグループ。

 

というコンセプト

 

作られたグループだったのでしょうか。

 

昔すぎて例がわかりにくいですね・・・

 

ただ、ジャニーズ事務所自体が例えば以下のような

一貫としたコンセプト

を持っているように感じます。

 

 

コンセプト

  1. 誰に(ターゲット)
     ・・・子供から大人、老人まで幅広い層に愛される
  2. どのような場面で(シーン)
     ・・・TVや音楽業界で
  3. どのような目的のために(ベネフィット)
     ・・・親しみやすく笑顔や温かい気持ちになれる
  4. どのような価値を提供するのか(商品特性)
     ・・・エンターテイメント性の高い国民的アイドルグループを作る

 

 

(ジャニーズファンの方多少の違いはご了承ください。。)

 

これがジャニーズ事務所ではない

EXILEや三代目JsoulBrothersの事務所LDHと

事務所のコンセプトが違うのがおわかりですよね?

 

有名な商品コンセプト例

ここでわかりやすい有名な商品コンセプトを一つご紹介します。

 

 

家庭用ゲーム機Wiiのコンセプト

 

『お母さんに嫌われないゲーム機』

 

Wiiはそのコンセプトに根ざした

家族みんなで楽しめるゲーム

ソフトも数多く販売していき、

例えば、運動不足に悩むパパやママも一緒にできる『WiiFit』や

『マリオカート』等人気を集めました。

 

 

家族の設定の関ジャニ∞や嵐が

ゲームを楽しむCMが使われています。

 

 

 

ジャニーズのコンセプトの

  1. 誰に(ターゲット)
     ・・・子供から大人、老人まで愛される
  2.  
  3. どのような目的のために(ベネフィット)
     ・・・親しみやすく笑顔や温かい気持ちになれる
  4.  

 

上記が、Wiiの商品コンセプトとピッタリ一致であったことからの

嵐と関ジャニの起用だったと思われます。

 

コンセプトからズレてはいけない

 

コンセプトで

『親しみやすさ』を打ち出すのか

『クールなかっこよさ』を打ち出すのかでは

商品名、キャッチフレーズ、イメージカラー、商品パッケージやデザイン、

全て違ってきます。

 

本来コンセプトというものは一貫してズレてはいけないものです。

 

コンセプトがズレると

今までのファンを失くす危険性があるからです。

 

逆にSMAPぐらいの大御所で

”親しみやすい国民的グループ”というイメージが確立すると

ツアーやアルバム毎に

あえて今までのSMAPのイメージをいい意味で裏切るような

新しいコンセプトで新たな一面を見せて

ファンを飽きさせない努力もされていました。

これはかなり上級レベルです。

 

TV離れの進む現在に

SMAPはなくてはならない大きな存在だったということですね。。

 

と、ここまで

ブランディングのコンセプトとは何か。

を簡単に説明させていただきました。

 

 

次回はまた

続きの

  ・ターゲティングとポジショニング

について

書かせていただきたいと思います。

 

 

アメブロも「多くの方に読んでもらいたい」

という方は以下のような

ご自身のブログのブランディングコンセプト一度考えてみてはいかがでしょうか。

例えばこんな感じです。

 

コンセプト『ほっと一息つける4コマ漫画』

 

  1. 誰に(ターゲット)
     ・・・子育て中のママが
  2. どのような場面で(シーン)
     ・・・育児で疲れたときに
  3. どのような目的のために(ベネフィット)
     ・・・ほっと笑顔になれような
  4. どのような価値を提供するのか(商品特性)
     ・・・4コマ漫画を描いて紹介する

 

以上です。

予想以上に長文になりましたあせる
読んでいただきありがとうございましたm(__)m