Z2のマフラー その2 | ナナハンという昭和のBigバイク

ナナハンという昭和のBigバイク

ナナハンという昭和のBigバイク

昨日ブログを公開するのを忘れていた e-爺です、予約投稿して置けばよかった。(^▽^;)

さてZ2の思い出話も7回目ですが、前回腐りやすかったマフラーという話しでした、そのマフラーには初期型と後期型で違いが有ります。



左が火の玉の最初期型で右が火の玉でも後期型です、違いは真ん中に鉄棒のピンが有るか無いかのテールエンドを見れば解ります。

でもただピンが有る無しだけでは無くて、確かサイレンサーの構造も変わっていた様な、錆びて交換したマフラーを切開して見て解りました。(゚Ω゚;)

正確には思い出せませんが、排ガスが通る穴の太さや数に違いが有った気がします。

そして、最初期のマフラーには番号の刻印も有りませんでした、今マニアの間で持て囃されている俗に言う無番マフラーです、火の玉でも後期型のマフラーには現代の物の様に、KHI○○と云う刻印が打たれて居ました。

e-爺がメカニック時代でも供給部品のマフラーは、ピンの無い物しか供給が無かったものでした。

当時の顧客の間でも音が違うとか、ケツが間が抜けて格好が悪いとか言われた気がします。

それから、エンドバッフルは6mmのネジで止まっていましたが、真ん中のパイプと溶接されていて外れなかったと思います、ただ単に錆び付いて取れなかったのかは忘れました。
(^▽^;)

集合管を買えない人が音が高ければ良いとバッフルを取ったのですが、真ん中のパイプの溶接部を削って取っていた様に記憶しています。(あっ、e-爺は一応カワサキディーラーに勤めていたのでやった事は有りませんヨ! ^_^;)