Z2 初期型のトラブル | ナナハンという昭和のBigバイク

ナナハンという昭和のBigバイク

ナナハンという昭和のBigバイク

Z2初期型の思い出話しはたくさん有ります。

カワサキの販社にいた時代大人気を得たZ2でしたが、初期販売車(火の玉タンク)は結構トラブルが多かったですね。(w_-;

クレームで多かったのはシリンダーヘッドガスケットからのオイル漏れでした、酷いものでは3,000Kmも走らないうちにオイルが漏れだしてガスケット交換を余儀なくされたものです。



最初のヘッドガスケットは4気筒一体型のものでしたが、オイル漏れが多発したので途中から左右別体になりカムチェーントンネル部はゴムのリングシールになりました。



(写真は後のリプレース品でメタルガスケット)

CBは一枚もののガスケットでそんなにオイル漏れを起こさなかったのですが、Z2は加工精度の問題かヘッドの強度など設計上の問題なのかは解りませんが、5,000Kも走るとオイルがよく漏れたものでしたね。A=´、`=)ゞ

このオイル漏れのおかげで e-爺はDOHCエンジンというものを覚えました、それまでのカワサキは4サイクルエンジンといえばW1のOHVしか有りませんでしたから。

メーカーが違うのでCBのSOHCエンジンを経験しないで、いきなりDOHCエンジンで4サイクル4気筒エンジンの勉強でした。(;´▽`A``

そう言えば当時はバイクも車もツインカムと言わずDOHCと言っていましたね、DOUBLE OVERHEAD CAMSHAFT(ダブル オーバーヘッド カムシャフト)の文字が誇らしげにサイドカバーなどに書かれていました。ヽ(゚◇゚ )ノ



CBがSOHCだったのでZ2はDOHCを前面にだして、高性能高出力をうたっていたのでした。

ちなみにZ2初期型のスペックは

空冷4ストロークDOHC2バルブ並列4気筒

内径x行程  64mm x 58mm  圧縮比 9,0:1 最高出力 69ps/9,000rpm 最大トルク 5,9kg-m/8,500rpm  

CBより2psパワーが上回り9000rpmとCBの8000rpmより、1000rpm上で最高パワーを発揮するエンジンでした、ただ最大トルクはSOHCのCBの方が若干上回っていました。

2psのパワー差しか有りませんがエンジンのレスポンスや、高回転域の伸びはやはりZ2の方が上でしたね。(^-^)/