GL750 ヤマハ2サイクル4気筒750 | ナナハンという昭和のBigバイク

ナナハンという昭和のBigバイク

ナナハンという昭和のBigバイク

多少横道にそれだした e-爺ライダーです。(;^_^A

市販されたナナハンからレーシングマシンに寄り道しましたが、まあこれも昭和のBigバイクを語る上で欠かす事が出来ないと思っています。

やはりホンダの走る実験室という考えに影響された訳では無いでしょうが、レースで勝つバイクを作る事=市販バイクの性能向上と言う方程式が有ったと思います。

販社にいた者としてもレースでの勝利=自社の販売するバイクが高性能だと販促活動に利用出来るので、遠い異国でのレースの結果に一喜一憂していました。

さて、CB、GT、H2と先行を許したヤマハもいよいよナナハン戦争に参入します、それが先に書いたTXナナハンなのですがその前に開発していたのが2サイクルGL750でした。



残念ながら市販には至りませんでしたが、如何にもヤマハらしい洗練されたスタイリングに e-爺は一目ぼれしたものです。(今でもこのGLのデザインは一番カッコいいナナハンと思っています、似た一連のデザインとはいえTXはタンクが少々ボッテリした感じが有りますので。)

ライバル販社に勤めていましたがこのGL750を見てから、不謹慎にもヤマハファンになってしまいました、中古車でも良いから何としても欲しいと思っていました。σ(^_^;)


カワサキとスズキの3気筒でさえCBを打ち負かす実力が有りましたので、この水冷2サイクル4気筒750には是非乗って見たいという欲望がムラムラと湧きあがりました。(;´▽`A``

オイルショックとかアメリカの環境規制などで、日の目を見る事が無かった悲運なナナハンですが、この美しいと言えるナナハンを国内だけでも良いから是非販売して欲しかったですね。

いよいよヤマハのナナハンが発売される前年、2サイクルか4サイクルかと勿体ぶった事前広告のエンジン付近をぼかした写真を見てガッカリしました、その写真はモーターショーに展示されたGLとは似ても似つかない格好をしていたからです。

エンジンの高さから言って絶対2サイクルには見えないし、どう見てもエキゾーストパイプは2本しか見当たらない、期待が大きかったのでなーんだXS1のボアアップ版かとガッカリしたものでした。(ノ◇≦。)

特にZ2が出GSが販売されてからトラブルの多いTXなど見向きもしませんでしたし、GXが出ても4サイクル3気筒と当時の主流から外れているし、正直ヤマハのBigバイク開発には期待が持てないと思ったものでした。

まだ e-爺も若かったので環境とか扱いやすさなど考える事も無く、絶対パワーとか最高速絶対主義の時代でも有ったのです、何しろメーカーのカタログにも最高速○○○Kmと記載があった時代ですから。(゚_゚i)

このヤマハイズム?が解り出したのは e-爺も歳を取ってレプリカバイクにも乗れなくなり、カッ飛ぶばかりがバイク乗りでは無いと言い訳を始めてからの事です。(^▽^;)