ハスとミサンガ
3月31日に、水に入れたハスの種、
何度かブログで紹介しています。
水を張った土に植え替える時期は、いつ頃が良いのか・・・・・
栽培手引きを見つつ、時期を待っていました。
「30センチくらい」と書いてあったので、ずっと伸びるのを待ってました。
芽がドンドン伸び、器の中で、たくさんの芽(幼葉柄)がからみあってきたので、
もう1度、手引きを読み直して、土に植えようとしました。
「あれ?」・・・・・・何々・・・・・
「30センチくらいの容器に植えてください?」
芽の長さは?
「10センチくらい」
(30センチって、容器の直径でした。)
伸ばし過ぎた・・・・・。
伸びたハスの種を容器に植え替えましたが、5センチの水深に、
30センチの芽(幼葉柄)なので、横になって、グデ-ンとなってます。
あーあ・・・・
3日後くらいに、やっと幼葉が開き始めました。
一応、10個全部植えましたが、元気なのは8本くらいです。
これから、気温がドンドン暖かくなってくるので、スクスク育ってくれるでしょう。
(因みに、昨年9月に奈良県奈良町で買った、ハスの種です)
ミサンガ・・・・・・
お願いをして、手や足に縛って、自然に切れた時、願いが叶うというお守り的、ブレスレット。
お店のミサンガを、レジで整理整頓して、また陳列棚に戻しました。
しばらくして、レジ周りを掃除していたら、
1本のミサンガ発見。
落としてしまっていたらしい。
どうしようかな?と思ったけど、そのまま、自分の足首に縛ってしまった。
もちろん、お願い事をしてです。
そういえば、ミサンガをお店で売っているのに、自分でしたことは無かったです。
偶然落としてしまったミサンガだけど、
これはきっと、何かの縁。
と、ポジテブに考えて・・・・
「願いが叶いますように」