チャイ(スパイシー) | 畑とポストカードと旅と

チャイ(スパイシー)

昨日のブログに載せた、知り合いの雑貨屋さんカフェには、


現在「チャイ」がない。


オーナーが好きで何度も行ったインド。


そこで毎日飽きずに飲んだ、美味しいスパイシーチャイを作れないから、


お店のメニューには、まだ、無いのだという。



おっさんの良く行く喫茶店には、美味しいチャイがある。


スパイシー。


カウンターに座れば、作り方が何となくわかるけど、全部はわからない。


以前聞いたことがあったけど、細かく聞いては失礼かなと思って止めてしまった。



でも、「知り合い雑貨屋さんカフェにも、美味しいチャイを作ってもらいたい」と、


自分の知っている知識と、インターネット検索と合わせて、


チャイを作ってみる事にした。


豊川、おっさんの輸入雑貨屋さん


スパイスを買ってきた。


カルダモン、クローブ、シナモン、ナツメグ、生ショウガ。


生ショウガがポイントだと思う。(良く行く喫茶店が、そうだから)


分量が良くわからないので、適当なのだけど、


(肝心の紅茶の葉っぱも、Tパック・・・)



1・水に生ショウガを刻んで入れ、沸騰。

2・紅茶パック入れる。

3・ここに牛乳を水の2倍入れて、ひと煮立ち。

4・マグに直接スパイスを入れるか迷ったけど、今回は鍋にスパイスを入れる。

5・出来上がり。と思いきや、砂糖を忘れていた。さて、どれくらい入れよう。

  インドのチャイは甘いと聞くので、マグ1杯に対して、大さじ1杯の砂糖を入れる。

6・ショウガが入っているので、茶漉しで漉して、マグに注げば完成。

豊川、おっさんの輸入雑貨屋さん 茶漉し無し、ショウガが浮いている。


いつも、美味しいと飲んでいる「チャイ」みたいに出来た。


といっても、もちろん違う。(そりゃー1回作っただけでは、その味になるわけも無い)


何処が違うといえば、


お店はきっと、牛乳100%・・。もっと生ショウガが効いているので、スパイシーに感じる。

4種類のスパイスを入れたけど、実はお店は2種類。

(お店はシナモンが重要。カルダモンも入ってる。ポイントはショウガ)

という分析になった。


次回、知り合いの雑貨屋さんカフェに行くまでに、何度か挑戦してみよう。


カフェ担当の20歳代の男の子が、頑張っているので応援している、おっさんです。




またまた、「風のガーデン」の話。


昨夜の「ガーデン」、


父と息子の会話に、ジーンとしました。(緒形拳さんの肩にトンボが留まってたのが、気になったけど)


その後の、父が娘を見る目・・・・その気持ちに気づく娘にもジーン。


家族の愛の話です。