おくりびと
映画「おくりびと」を観た。
公開初日、最終上映にも関わらず、満席。
50代60代の方が多く、女性が8割くらいだろうか・・・・・
夢だったチェロ奏者を諦め、故郷山形に戻ってきた大悟(本木雅弘さん)は、ひょんなことから遺体を棺に収める仕事、納棺師になる。
いろいろな人の死を見つめて、立派な納棺師に成長していくという話だ。
奥さんは広末涼子さん
映画の舞台は山形県庄内地方。
映画でも紹介されている、納棺師の仕事は映画で始めて知った。
(地元、愛知では、「ゆかん」という仕事に当たるそう)
映画にはいくつものキーワードが出てくるように思う。
1番印象に残ったのは、やっぱり「石文・いしぶみ」だ。
そう、石ころの手紙。
自分の気持ちに1番合った石を拾い、それを相手に渡す。
相手はその石を見て、どんな気持ちでその石を選んだのか、何を考えているのかを、推測するのだ。
「それは、だたの石ころではない。ちゃんとした石文だった・・」
映画の中でのこ石文の話は好きだ。
それと、いつも銭湯で会う、おじちゃん。
人生、年齢を重ねるごと、いろいろな経験をされている。
おじちゃんの言葉もこころに染みた。
おっさんは直ぐにネタバレしそうなので、ここまでに・・・。
映画は、凄く良かったです。
おっさん、オススメです。