木梨憲武・ソロモン流 | 畑とポストカードと旅と

木梨憲武・ソロモン流

先日の日曜日の夜の番組「ソロモン流」で


今京都「えき」美術館で個展をやっている、木梨憲武さんをやっていた。



面白かった。


今は地位もお金もある木梨さん。


アトリエとは言わないみたいだけど、毎日篭る自分の「居場所」がある。


行きつけの食堂、レストラン、画材店には、自分の作品が置いてあった。


画材店の5階の喫茶から、外を眺めてたら、ピンと来たのか、


持ってた箱の底を開いて、その箱の裏側に都心の絵を30分ほどで書き上げ、


下の画材店で額を買って、喫茶店に飾った。


京都の個展に出す作品造りから、個展開催、当日までを追っていく。


木梨さんは、仕事として絵を描いているわけではないので、「自由だ。」


そこが、良いのだろう。


そのアトリエには3人の子供達がちょくちょく遊びに来るらしく、


子供達から、いろいろヒントを得てるみたいだ。


虹、太陽、手、空、海・・・・



いくつかの作品を紹介していた。


何年か前の絵、今の絵・・・


タッチや、描いているものが変わっている。


そこが、自由に描いているところなのかも知れない。


その時、今しか描けない物がある。


自分のその時感じた物、感じた事を絵にすることはいい事だ。


今から、5年前の絵のタッチで描いてみても意味はない。


今、感じたこと。


今の思いを大切に、絵に描いたら


きっと、楽しい絵が描けるのかな。



テレビを見たら、またまた京都に行きたくなった。



あー、行きたい。