チベットの白き道 | 畑とポストカードと旅と

チベットの白き道

以前、おっさんの好きな本、「ロバと歩いた、南米アンデス紀行」を紹介した。


今回は、チベットの本だ。


これは、安東浩正さんが、2回にわたり、冬期チベット高原単独自転車横断した話だ。




山と渓流社      安東浩正

(1700円+税)


本は、「そこはすべての中心、宇宙の軸だった」で、始まった。


おっさんは凄くハマって一気に読んでしまった。

冒険と言う言葉が合うのか、自分探しが会うのかわからないが、チベットをたった1人で自転車を漕いでいる作者、安藤さんがかっこよく感じた。

走行距離は6500キロ。自転車で一人旅だ。ところどころで、目頭が熱くなる。



本の帯から。


「冬のチベット高原は寒さや積雪に加えて高山病の危険もあり、想像を超えた厳しい世界。さらに少ない情報や公安局のチェックなどクリアすべきハードルは、その標高と同じくらい高い。本書は第1回のネパール・カトマンズ-ラサ-昆明の2ヶ月にわたる旅、そして第2回のカシュガル-カイラス山-カトマンズの47日間の旅を詳細にレポートする。

雪や高山病と闘いながらも、若者の好奇心は衰えることを知らない。親切なチベッタンに助けられながら、ドラマチックな旅は続いていく・・・・。久しぶりに日本の若者の元気な姿が蘇ってくる、熱い一冊。」



自分で撮ったと言う写真が何枚か紹介されているが、そこには自分しか生命は生存していないような世界なのだ。

冬のチベットは、想像しても想像できない厳しい世界なのだと思う。


この本を読んで、またまたチベットが好きになった。

オススメの本です。