トルコ、その1 | 畑とポストカードと旅と

トルコ、その1

今、思うとなんで「トルコ」だったのかな。

エジプトのツアーで会った年配の夫婦の方が、トルコに行った事があると言ったのが、頭のどこかに残ってたのか、

エジプトでピラミッドを見て、世界遺産の素晴らしさに感動して、もっとみたいと、トルコのカッパドキアやパッムカレなんかに興味が沸いたからか・・・・。


おっさんは、またも仕事とお金の様子をみて、いつの間にか調整をして、「トルコ」へ行く準備をしていたのだ。


今回も名古屋発のツアーにした。またも、格安ツアーだ。


「トルコ」と聞いて何を連想するだろう。

アジアとヨーロッパがぶつかった国。

トルコ風呂。

トルコ石、ターコイズ。

飛んで、イスタンブールだ。(若い人は知らないかも。ヒット曲だ)



出発の日。またまた早めに名古屋空港到着。時間に余裕が安心なおっさんなのです。


今回は総勢15名ほど。年配の夫婦がほとんどだった。

名古屋を午後の飛行機で、トルコまで12時間くらいなのだが、時差が-7時間で太陽を追いかけて飛行機は飛ぶので、トルコのイスタンブールに着いたのは、当日の夜だった。

日本にいたら翌日の朝なのに、トルコはまだ夜なのだ。


相変わらず旅行中はテンションが高いので全然眠たくないのだが、

とにかく寝る!!ことにして、ホテルに着いたらすぐに寝た。


イスタンブールは黒海からマルマラ海に通じる、ボスポラス海峡によって2つに分かれている。ここがアジアとヨーロッパの分岐点で、軍事、貿易の重要地点なのだ。

そういう点では、雑貨好きなおっさんには凄く興味を持たせてくれる国だ。


着いた翌日、イスタンブール。

どうやら、新市街のホテルに泊まったようだ。部屋の窓からはガラタ塔、金角湾の向こうにブルーモスクが見える。

ツアーは人任せなので、自分のいる位置を確認しないと、何処にいるのか全くわからなくなってしまい、後で何処行ったのか??状態になってしまうので、気をつけたい。




旧市街のスルタンアフメト地区に行く。

バスを降りたら、目の前に26メートルのオベリスクがあった。エジプトの??のはずがここにあるのか??

これは、昔ローマ皇帝がエジプト、カルナック神殿から持ってきたものだった。

「本物かぁ。」

イスタンブールは歴史が古く、紀元前のギリシャ、メソポタミア、エジプト、ローマといった世界の文明が集まった街であったようだ。




イスタンブールの象徴といわれる、ブルーモスク(スルタンアフメット・ジャミイ)に行った。






ここは、大きいし美しかった。

ブルーモスクと云われるだけあって、中に入ったが壁のタイルに目を奪われた。




広場に出て、赤いモスク「アヤソフィア」を遠めに見ながら、歩いて「イエレバタン・サルヌジュ」を見に行った。

ここは、4世紀に造られた地下貯水池だ。この旧市街の水瓶になっていたところだ。

中に入ると、湿度が高くてカメラが壊れてしまうんではと心配したが、地下空間はライトアップされ、たくさんの彫刻が神秘的で不思議な雰囲気をしていた。


次は観光の目玉、グランドバザールだ。

ここのバザールは大きく、約4400軒のお店があるらしい。

貴金属、革製品、カーペット、絵皿、楽器、服、民芸品などだ。

高級品が多いが、雑貨好きは何時間でもいられる場所だ。









このあと、路面電車トラムが走る新市街に戻った。

このトラムが走るイスティクラ-ル通りは若者が集まる人気のお店や、庶民の買い物のお店が集まっていて、

ホテルのチェックインまで散策することになった。

八百屋、魚屋などトルコ人の家庭の食材がよくわかった場所だ。






つづく