流木アート?? | 畑とポストカードと旅と

流木アート??

先日、お店で気になっていた、バック、カバンの陳列を直すことにした。

バック類は入り口を入ってすぐの1番最初に目に付く場所だ。


今までバック類は、竹の棒に針金で作ったフックを取り付け、目線くらいの高さの棚に麻ヒモでつってあった。

そこに、肩掛けバックなどを並べていた。


なぜ、壁に直接フックを取り付けないかというと、壁には商品のタペストリーが飾ってあって、両方見せたかったからだ。

でも、タペストリーは全く売れなかった。タペストリーが壁の一部にしか見えないのだ。


「これじゃ、ダメだ。」


とタペストリーは外し、布コーナーに畳んでおいた。


これで、バックだけを飾れるので、壁に直にフックを取り付けるようにする。


「フックは何で作ろうか??」

「そうだ。」

と思いつたのが、流木。

流木といっても、枝の部分の細い部分だ。


海を見るのが好きで、行くたびに拾ってきていた流木を使おう。

流木の自然な曲線をいかしつつ、適当な長さにカットした。


その流木を、土台となる長い板に後ろからビス止めをした。全部で20本ほどの流木を取り付けた。

太さも、長さも、曲がりも全部違うフックが出来上がった。




それを、かべに取り付けた。


なかなか、良い感じだ。壁に直接取り付けたのでスペースも広くなり、バックが見やすくなった。


お店の改装から、棚、カウンターなどホームセンターなどをフルに使い、全て自分で作った。


1日中、お客さんがお店にいることは、まず無いので、暇を見つけては、チマチマ、コツコツやってます。


アジアンにはやっぱり天然素材がよく似合って、木材、竹、麻、石、ガラス玉、葉っぱ、布なんかで、お店をいっぱいにしてます。


そんな、おっさんのいる輸入雑貨屋さんです。