一人ウォーキング 暗越・奈良街道(伊勢本街道) その六 | イトのブログ

イトのブログ

ブログの説明を入力します。

このシリーズも遂に最終回。
今回は、大和朝倉から長谷寺の門前を通り、榛原までを歩きます。

伊勢本街道自体はこの後も伊勢まで続きますが、近鉄電車のウォーキングコースは、ここまで。
なんやかんやと90キロくらいを歩くことになります。

途中、峠越えもあり、距離は10キロとたいしたことはないのですが、けっこう大変かも。


スタートは、前回のゴールの大和朝倉駅。
今日の天気は曇り。
朝方まで雨が降ってたので、道はまだ濡れてました。



大和朝倉駅から見た山の景色。
朝靄が掛かってます。
ちょっと神秘的。



ひたすら街道を東に向かって歩きます。
最初の神社に到着。
春日神社。もちろん、春日大社の摂社。
なんか、立派です。


その次に出会えたのは、白山神社。
私の田舎の石川県の白山比咩神社の摂社。
懐かしい気分。
ずいぶんとご無沙汰してます。
そろそろ田舎に先祖と親の墓参りと産土神にお参りせよとのことかな?

この白山神社、雄略天皇の初瀬朝倉宮跡と言われてます。



その次は、それなりに有名らしい十二社神社へ。
初瀬の出雲地区にあります。
この出雲地区、いろんな歴史があるよう。
あの出雲からの移住者の作った町とか、相撲の発祥に関わりがあるとか。
で、この神社、主祭神が十二柱あるのでこの名前だそうです。



出雲地区を抜けて、さらに東に向かってひたすら歩き、やっと初瀬に。
その道すがら見つけた長谷山口坐神社です。
拝殿までひたすら石畳を登ります。
ここまで歩いて来て疲れた足にはけっこう堪えます。
でも、せっかくなので、頑張ってお参り。
位置的に長谷寺となんらかの関係があるかも?
でも、不勉強のため、不明。



で、西国三十三所の番外の札所の法起院へ。
このお寺、小さいですが、好きなお寺の一つ。
今回はお線香をお供え。



で、やっと長谷寺に着きました。
今回は、拝観せずに済まそうと思ったら、御本尊の特別拝観中とか。
思わず、拝観料を払いました。



お馴染みの登廊です。
いつ来てもこの雰囲気は大好き!
頑張って駆け上りました。



御本尊の十一面観音菩薩。
本堂の外から、撮れました。
今回の特別拝観。この観音様の御御足に触れられることが出来ます。
御本尊のすぐ側まで行けます。
良い経験をさせていただきました。



長谷寺をお参りしたら、その近くの與喜天満神社をお詣りしないわけにはいかないので、急な石段を登り、お参り。
この神社、パワースポットと言われてます。
日本最古の天神社とか。



初瀬の街を抜け、さらにホンマにさらにひたすら、東に向かって歩きます。
途中、近鉄大阪線の電車が見えるところが何ヶ所かありました。
ここはその一つ。
伊勢志摩ライナーと遭遇。
カッコいいですね。



だんだん暑さが強くなって来て、汗だくで歩きます。
ここが今回は唯一の難所の西峠。
緩やかだけど、ダラダラと上り坂が続きます。
坂上シンドイと言うよりは、ホンマに暑い。
直射日光は当たってないのに、とにかく暑い!!



西峠を越え、榛原の街に到着。
途中、道標を発見。
って言うか、伊勢本街道には所々に道標がありました。
この道標、右は伊勢本街道、左は伊勢街道(あを越道)と書いてあります。
今回は、伊勢本街道なので、右に進みます。
街道の分岐点なので、追分と呼ばれてます。



で、やっとゴールの榛原駅に到着。
途中、神社をいろいろ回ったり、長谷寺を参詣したりして、けっこう寄り道をしました。
おそらく13キロ以上は歩いてるのでは?

所要時間は、3時間20分ほど。

結果的には、けっこうのんびりとしたらウォーキングになりました。

全部の寄り道について書けませんでしたが、今回はホンマにいろんな社寺仏閣を回りました。
って言うか、街道沿いにたくさんの社寺仏閣やお地蔵様がありました。
さすが伊勢本街道ですね。

暑くて汗だくになり、けっこうしんどかったですが、楽しかったです。

さて、次からは何処を歩こうかな?

来週を乞うご期待!!!