吉野散策 (海老蔵さん編) | イトのブログ

イトのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日の吉野訪問の主目的の海老蔵さんのイベントです。

正式なイベントの名前は、「市川海老蔵 金峯山寺奉納舞踊公演」と言うことで、舞踊中心の舞台でした。


海老蔵さんの素踊り。

九團次さんと福太郎くんの素踊り。

能の林宗一郎さんの「吉野夫人」。

そして、海老蔵さん以下、一門の方々の踊り「男伊達花廓」。

これを金峯山寺の蔵王堂前の特別ステージで。

もちろん、公演の写真はNG。
なので、公演前のステージです。

{016FD0F4-EE41-483D-AF8B-8C0132DCFD14}

{C2BCA54E-8402-48FC-A43D-9D595CF1F57B}

わかりますか?
正面が蔵王堂。
その前に特設ステージを作り、さらにその前のところにパイプ椅子を設置してます。
約1,000人くらいかな?席の数は。

{CC81E185-6EC4-4FB2-9034-367064BBBED1}

{DE10CCD8-35AE-44FF-8485-E7B3B04ECACC}

次は開場直後の舞台です。
成田屋の家紋が目立ちます。

{5DEBBC7B-25B5-4731-97C3-9EAF854D56B4}

赤いのが鳴り物の方々の席。
その前で演技をします。
左の白っぽい板のところが登場口。
ここから出てきて、ここから去って行きます。

{E458E587-FFA6-4B1A-A217-CD22D09C851E}

{6C8FECA7-0FC0-4276-8E1D-02F3021416D9}

終演後の舞台です。
「伝法灌頂会」と「市川海老蔵舞踊公演」の看板がありました。

やっぱり、世界遺産の前での公演、凄いですね。
素敵ですね。
皆様の演技も良かったし、鳴り物の方々の演奏と謳いに感動!

ホンマに来て良かったです。
ちょっと高かったけど、その価値は充分にありました。
なんせ、満席だし、ツアーでの参加の方々も多かったです。
それが、この写真。

{7ED51932-325B-44B1-9711-307E00BD73C4}

{8EDBAD3F-BFF8-4904-8CBF-9FAFE26746B1}

開場前の入り口。
人が多く待ってますが、その中にツアーの旗が多く目立ちます。
確かに、吉野はなかなか簡単には来られないので、ツアーが良いのかも?

我々も家に着いたのは、22時過ぎ。
約一時間三十分のドライブ。
それでも、この時間に家に帰って来られるのは有難いです。

海老蔵さん、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。