こんばんは。


極めて私ごとではありますが


実は私、今日が誕生日でございます。


いくつになったかは、、、おいといて、、、


さすがにこの年になると、数日前からワクワクしたりすることも無くなりましたが


今日になり、思いがけず何人かの方からお祝いのメールや言葉を頂いて


とても幸せな気持ちで誕生日を過ごすことが出来ました。


小さい頃はプレゼントが誕生日のすべてだったのですが


今は物よりも、お祝いの言葉や誕生日を覚えていてくれたことが嬉しいです。


「おめでとう」の一言が素直に嬉しいと感じました。


そんな素敵な11月24日と


今の私を形作るもととなったすべてに心から感謝です。


来年も同じように幸せな気持ちで感謝できるよう


また1年、頑張っていきたいと思いました。






さてさて、ぼちぼち11月も終わりに近づき


すっかり寒くなってきた今日この頃ですが


そろそろ心配になってくるのがバッテリーです。



ポルシェ、ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ

(ポルシェ 911 996ターボ のメインバッテリー)



やはり冬はバッテリー上がりのお問い合わせも増加傾向にあります。


気温が下がるとそれだけバッテリーにも負担がかかる訳ですが


日が短くなる冬はライトを付けている時間も長く


ヒーターも常に稼働状態と、バッテリーには厳しい状況が重なります。



そんな状況で、安定した電圧を供給し続けるには


それ相応の性能も求められますが、私が思うに最も大事なのは


バッテリーの鮮度!



赤身の魚と一緒で鮮度が命です。



もちろん、劣化の度合いは車の使用条件によってだいぶ変わってきますが


どんな場合でも言えるのは、古くなればなるほど回復力が落ち


急なバッテリー上がりの危険性が高くなるということです。



正直なところ、車のバッテリーというのは


使用条件によっては10年近く使えてしまう場合もあります。


ただ、それは使えているだけであって決して安心できる状態とは言えません。



とは言っても、バッテリーのチャージランプが点いたり


バッテリー上がりを起こしたりという「症状」が出なければ


運転者が劣化を感じることは難しいのも事実です。



では何を目安にすればいいか?


やはり一番いいのは期間を決めて定期的に交換することです。



バッテリーがどんな状態であっても、エンジンがいつものように掛かれば


何も問題ないと感じてしまいますが、ひとたびトラブルが起これば


エンジンがかからないという致命的な状況に直結します。



そんな状況を防ぐ為には、とにかくバッテリーの性能を一定以上に保つこと。


定期的な交換を行い、バッテリーの鮮度を維持することで


一定以上の性能を常に保つのです。




とまぁ、だんだん固い言い回しになってきてしまいましたが


まずは簡単にできることからやってみましょう。


それはバッテリーのチェック。



ポルシェ、ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ

(ベンツ R230 SL55 のスターターバッテリー)



簡易的なテストであればごく短時間で出来ますし


その場でバッテリーの良し悪しが分かります。




そして、もうひとつ忘れてならないのが充電量のチェック。


バッテリーは走行中に充電されているのですが


その充電電圧を発生させている発電機(オルタネーター)が不具合を起こして


結果的にバッテリーが上がるなんてことも少なくありません。



充電量も簡易的なテストはすぐにできますが


出来れば一度は詳しい測定を行っておいた方が安心でしょう。



ポルシェ、ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ

(発電量測定の様子)



簡易的なテストでは発見できないような些細な変化も


オシロスコープを使って出力波形を測定することにより発見することが出来ます。



万が一オルタネーターに不具合があった場合は


バッテリーよりもオルタネーターの交換が優先されます。


(セットでの交換が一般的ではありますが)



ポルシェ、ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ

(BMW E46 3シリーズのオルタネーター)




せっかくバッテリーを新品にしても


オルタネーターが不具合を起こしていると


またすぐにバッテリーが上がってしまいますからね。





いずれにしろ、本格的な冬になる前に


必ずバッテリーと充電系統のチェックはしておきましょう。


しっかりと準備をして安全快適にこの冬を過ごしましょう!


それではまた。






byサービスフロント鈴木


カレントテックセンター ホームページ
ガレージカレント ホームページ
輸入車・外車売るなら外車王!