こんばんは。


毎日暑い日が続きますね。


こう暑いとひと泳ぎしたい気分ですが


仕事中はそうもいかないので


首に濡れタオルを巻いてやり過ごしております。


コレがまた結構涼しいんです。


濡れタオルだと襟が湿っちゃうのが難点ですが


首元を冷やす冷感グッズなんかも出ているようなので


この暑さで集中力に欠けるという方は


是非お試しあれ。




さて、本日のスタッフブログは現在進行中の


ポルシェ 993 カレラ のエンジンオーバーホールの様子を


ご紹介したいと思います。



まずはエンジンの取り外しから。



ポルシェ、ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ


とにもかくにもエンジンを下さないことには始まりません。


ミッションと繋がった状態で取り外します。


エンジンがボディから外れたらミッションを切り離し


エンジンスタンドに設置。



ポルシェ、ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ


ここからエンジンの分解を始めて行きます。


この状態だとまだ大きな塊という感じで


エンジンそのものの形は分かりずらいですね。


そしてファンなどの補機類を取り外していくと、



ポルシェ、ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ


だいぶすっきりしましたね。


真ん中のクランクケースから左右にシリンダーが延びています。


もうここまで来れば水平対向エンジンの形が


はっきりと分かりますね。



ポルシェ、ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ


タペットカバーを外した状態です。


手前の四角い開口部が見える部分がカムハウジングで


丸いインテークポートが上を向いている部分がシリンダーヘッドです。


ヘッドやシリンダーに設けられた放熱の為のフィンは


車のエンジンというよりオートバイのエンジンを連想させます。


空冷エンジンの特徴とも言えますね。



ちなみに930ターボは冷却効果のバランスを考えて


上側だけフィンが無かったりします。



ポルシェ、ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ


シリンダーヘッドの取り外しの様子です。


一般的なレシプロエンジンと違って


シリンダーヘッドは各気筒ごとに独立しています。



そしてこのままさらに分解を進め、最終的には


クランクケースや取り外したシリンダーヘッドもバラしていきます。




こうして分解作業を進めながら各部の状態を確認しつつ


どこまでの作業が必要なのかを見極めて行きます。


交換する部品はエンジンの状態によって違ってきますが


オーバーホールを行う場合は


エンジンの状態を正確に把握する為


そして、オイル漏れの再発を防ぐ意味でも


まずはひたすら分解です。


その後、各パーツの点検・測定を行い


オーバーホールの具体的なプランを決めて行きます。




というわけで、今日はこの辺で。


続きはまた次回。






byサービスフロント鈴木


カレントテックセンター ホームページ
ガレージカレント ホームページ
輸入車・外車売るなら外車王!