一世林門入(林門入斎) | 囲碁史人名録

囲碁史人名録

棋士や愛好家など、囲碁の歴史に関わる人物を紹介します。

 江戸時代に確立した囲碁の家元四家の一つである林家。その初代林門入は、本因坊算砂のライバル利玄の弟子であったと言われている。
 林門入は伊賀国出身で鉄砲鍛冶・松屋彌左衛門の子と言われ、幼名は門三郎。
 堺にいた頃に利玄に碁を学び、天正18年(1590)徳川家康の江戸入府を機に父と共に江戸へと移っている。
 碁の強い少年として知られた門三郎は、浜松城にて家康の御前で碁を打ち、その才能が認められ小坊主として取り立てられる。 この時、本多正信より林姓を与えられ門入を名乗るようになった。
 その後、本因坊算砂に付いて上手並となり、慶長15年(1610)には駿府にて本因坊算砂と利玄、中村道碩と門入の対局が行われるなど活躍していく。
 安井算知とは特に親交が深く共に大徳寺芳春院を訪ねたなどの記録も残されている。
 晩年は退隠して門入斎を名乗り、寛文7年(1667)には、安井算知、本因坊道悦、伊藤宗看、大橋宗与などの囲碁、将棋の家元と共に幕府から屋敷の拝領を受けているが同年に逝去。八十五歳という高齢で、浅草誓願寺快楽院(現在は練馬区練馬)に葬られている。
 林門入には算碩という息子がいて後継者として期待されていたが病のため亡くなったと思われる。

 寛文9年(1669)に安井算知は弟子の一人に門入斎の俸禄を継がせ二世林門入を名乗らせている。これにより林家は囲碁の家元の一つとなり、囲碁家元の四家体制が確立していく。