【岡山市でロボット教室】などしています。

 

「遊ぶ」だけの教室になんか行って

何かええことあるん?

 

夏休み期間中だけ、短期でええわ

 

とか、言われますが・・・

 

 

視点、目的が全く違っています。

 

”繰り返し学ぶ”ことです。

 

将来的に必要な力は、

受験対策の暗記力勝負!!

ではありません。

 

将来、必要な力は、コミュニケーション力です。

 

あれ?

 

ロボット教室と、コミュニケーション力って?

どういうこと??

 

確かに、まったく結びつきがないように思えますが・・・

 

 

実は、複数人でも行っています。

そこで、すぐに、仲良くなれる子、

やっぱり苦手な子といます。

 

 

苦手な子は、無理して参加しなくてもいいのですが、

やっぱり、参加して欲しいということもあります。

 

 

自分の作った作品を公開する。

 

みんなで競う。

そういったこともしています。

 

 

そこで、リーダーシップを発揮する子、

いつも聞いている子、

など様々ですが、

 

人の意見を聞くといった貴重な時間でもあります。

はっきり言いますと、「遊び」ですよ。

 

でも、「遊び」の中でも、

もっと、こうすれば?いや、こっちのほうがいい?

とか。

 

意見交換もしています。

そういった意見交換の中から、

また、新しい発見であり、知識に代わっていくことでしょう。

 

最近の言葉でいうと、

「知っている知識を活用する術」とでもいいましょうか?

 

人に伝える。表現していくことをしています。

 

これ以上の学びは、ないかも知れないなぁ~っと思う瞬間でもあります。

 

「遊び」が「学び」に変わる瞬間です。

 

 

だから

 

ロボット教室しているんです。

 

 

ロボットプログラミング教室というのもありますが、

ロボット教室の目的が違っています。

 

だから、

 

どっちのロボット教室がいい? とは言えません。

 

養っていく、学んでいく知識、目的が違うのですから・・・

単純に比較しないほうがいいでしょう。

 

どくしゃになってね!


プログラミングに興味のある人、

お子さんに教えてみようと思っている人へ

 

プログラミング無料講座配信中

 

 

※ブログ・パソコン相談

まずは、メールにて
 mail.rsara★rsjobs.net
(★は@に変えて下さい)

相談は無料ですよ!

こちらもよろしく♪


岡山県 ブログランキングへ

こちらもよろしく♪


にほんブログ村