こんにちは。ラブラブ

サイキックチャネラー

キュアサロンマナです。キラキラキラキラ

 

キュアサロンマナとは?

 キュア:治す、治療する、癒す

 サロン:部屋を意味する言葉

 マ ナ:超自然的または神の力、奇跡の力 

       

奇跡の力で、
     あなたの心と体を癒します
    

 

 

 

イベントを一覧にしました。

(マナも覚えられなくなりました)爆  笑

内容はクリックしてね。

 

イベント一覧

(若干修正有るかも)

 

5月24日(金) 

  川崎大師 赤札ゲットツアー

6月9日(日)   

  奈良県 龍まみれツアー  (同乗残席1名)

6月22日(土)   

  元伊勢籠神社リトリート(初回)

7月6日(土)

  元伊勢籠神社リトリート(2回目)

8月3日(土)・4日(日) 

  長野県 ゼロ磁場と諏訪大社ツアー (同乗は満席です)

            (1泊2日)

9月15日(日)

  高野山参拝ツアー 計画中

11月 吉日

  金剛峯寺ツアー 計画中

 

 

 

奈良県内で、

丹生川上神社三社めぐりツアー

完遂致しました。

 

大阪へと来るまで戻っていたのですが、

葛城山の麓近くまで走ってきた時に、

卓さんが、

「この近くに葛城一言主神社

有るんですが、行かれた事ありますか?」と

言い出しました。

 

同行のお二人、

「え~~、行ってみたかった神社なんですよ」と。


キキキキィーーー😳😳


車は急ブレーキとともに、右にハンドルを切り

葛城一言主神社の方へと進んでいきました。爆  笑

 

一言主神社さんは、一言で願いを叶えてくれる神
として信仰されている神社さんで、

「いちごんさん」や「いちこんじさん」とも

呼ばれています。

全国に有る一言主神社の総本社

言われています。



 

卓さんが連れて行ってくれた、知らないと多分

行く事は無い、これが一ノ鳥居です。

ニノ鳥居から300m下った所に有ります。

 

駐車場の横にあるこの鳥居は、二ノ鳥居です。

 

二ノ鳥居のそばにある蜘蛛塚です。

神武天皇が土蜘蛛を捕え、

彼らの怨念が復活しないように頭、胴、足と

別々に埋めた跡であると言われています。

 
鎌倉時代の土蜘蛛草紙より抜粋。
この絵は妖怪ですが、天皇に楯突く人間も
土蜘蛛と読んでいたそうです。
※注意:武将・源頼光の土蜘蛛退治物語を描いた絵巻です。
成敗している人は神武天皇ではありません。

 

杉並木の参道を境内に向かいます。

 

参道に立っている一言神祠

葛城山に住んでいた役行者の呪術を恐れ、

悪いことに使われ、人々を惑わす恐れがあると、

伊豆へ島流しにされた事を、なぜ一言主の大神が

そのように懺言(進言)したのか信じられないと、

薬師寺の僧、景戒が詠んだそうです。

 

 

葛城一言主神社の境内に入りました。

 

ご由緒です。

ご祭神は一言主大神(ひとことぬしおおかみ)と

若武尊(わかたけのみこと)、第21代雄略天皇のこと。

 

手水は近づくと自動で出るタイプ。節水型です。ウインク

 
手水鉢の横に祓戸社もちゃんとありますよ。
むらさき音符身禊祝詞奏上むらさき音符 
(写真撮り忘れ。お借りしました)

 

自らの罪穢れを祓戸社で祓ったところで、

境内への階段を上って行きます。

 

こちらは拝殿です。

小さな神社さんですが、なかなか立派な造りです。

 

式内大社(名神大社)ですね。偏額も立派です。

 

ご神木の1本、樹齢1,200年の銀杏の大木です。

乳銀杏(ちちいちょう)とも呼ばれ、

この木に祈願すると乳の出が良くなるそうです。

 

根の一種である気根が乳房のように

多数垂れ下がっている姿から

乳銀杏」と呼ばれるそうです。

 

社務所前のこちらもご神木の無患子(むくろじ)です。

子供が病気を患うことが無いようにという

意味が込められた木だそうです。

 

拝殿の横にはこちらも蜘蛛塚です。

3ヶ所に分けて埋めたとなってますが、

もう一ヶ所は判りませんでした。

 

 

拝殿右奥に一言稲荷大明神がいらっしゃいます。

 

稲荷大明神の前で、むらさき音符稲荷祝詞奏上むらさき音符

 

縁起物の宝来石です。

この石の正面から見上げると本殿が見えます。

 

雄略天皇像です。

一言主大神は雄略天皇にそっくりだったそうです。爆  笑

 

雄略天皇像が見やすい場所に立つと、

背中向きになってしまいます。

何故にそっちを向いているの?

 
 

帰りがけに階段の横からそれてみると、

亀石があります。本来は禊場のようですが、

水はチョロチョロと滴っている程度でした。

伝説では、災いをもたらす黒蛇を役行者が調伏し、

その上に亀の形をした石を置いたということです。

どこが亀の形なんでしょうか?

 


これにて完全終了ですね。爆笑

丹生川上神社三社めぐりツアーに、

サプライズの葛城一言主神社参拝を終わらせて

大阪へと同行参拝者さんを送り届けて、

金沢へと帰りました。

 

車DASH!DASH!  車DASH!DASH!

 

参加された方々、お疲れ様でした。

そして3社めぐりツアーのブログを

4日間も読んでくださいまして、

ありがとうございました。🙇

 

 

 

キュアサロンマナって?

 

 

 

 

LINE友だち登録もよろしくお願い致します。

  下矢印下矢印下矢印

 

ID:salon-mana

 

 

 

 

最後まで読んで戴き、

    ありがとうございました。

それでは、またね。バイバイバイバイ