こんにちは。
キュアサロンマナです。キラキラキラキラ
 
室生寺、龍穴神社と終わらせて、
久し振りの長谷寺です。
ご本尊 : 十一面観音
正式名 : 豊山 神楽院 長谷寺
宗 派 : 真言宗 豊山派 総本山
創 建 : 686年
所在地 : 奈良県桜井市初瀬731-1
さて、
去年の10月にもお邪魔させて貰いましたが、
折角奈良に来ていますし、四寺巡りの一環なので
長谷寺さんにもお参りします。
門前通りから見た入口です。
 
仁王門が見えてきました。走る人走る人走る人

 

でもその前に、横道に不動堂があります。

喋りながら歩いていると見落としがちになります。ショボーン

こちらにもご挨拶を。

般若心経とお不動様の真言と。

 

不動堂です。

 

仁王門です。

 

仁王門をくぐると、すぐに登楼があります。

登楼は3楼に別れていて、全部で399段の階段です。

 

 

登楼(のぼりろう)を下から見たところです。

この階段、どこまで続くのって感じです。

 
 
こちらは登楼を上から見たところです。
皆さんはどちらから見るのが好きですか?
   (どっちでもえーわい!うずまきうずまきうずまき
image

 

登り楼の横には牡丹が咲いていました。ラブ

少ししか咲いていません。ちょっと遅めかな?

 

鉄仙も綺麗にさいていました。鉄仙は少し早めですかね?ラブ

 

手水舎です。

 

今年もご本尊大観音特別拝観が行われていました。

奥に見えているのは愛染堂です。

 
特別拝観をすると、内陣に入らせていただき、
写真のように観音様のお御足にふれてお参りすることが出来ます。
ただし、コロナで直接触れられるのでしょうか?

 

 

本堂です。

 

外陣の様子です。外陣だけでも大きいですね。びっくり

内陣は撮影禁止です。内陣は外陣よりももっと大きいですびっくり

 
 
懸造りの舞台から本堂外陣を撮影致しました。
image

 

 

舞台からみた山の様子です。

右奥の大きな建物は、本坊です。
教相の根本道場である大講堂や書院があります。
 
本堂横側には曽我地地蔵尊が祀られています。

 

本堂のすぐ脇には大黒堂があります。

 

 

大黒堂から少し登ると、

弘法大師御影堂があります。

光明真言と御宝号でお参り致しました。

 
 

この辺りまでお参りしていたら、雨が降ってきました。

念の為、傘は持ってきていましたが、

(当然、旦那様が2本持ち!)

今日はさっと廻らせて貰うことに致しました。ニコニコ

 

五重塔です。戦後に立てられたものだそうです。

 

 

雨が強くなってきましたので、

今日は奥の院はパスさせてもらい、長谷寺を後にしました。えーん

 

雨のせいなのか、気温も下がって冷えてきましたので、

参道のお店で、鍋焼きうどんを食べて暖まりました。ニコニコ

ごちそうさまでした。お願い

 
 
最後まで読んで戴き、ありがとうございました。