友達と観光してきました。
友達は夕方からの仕事のため、午前中で山梨を去らないといけませんでした。
イロイロ行きたい所をピックアップしていたのですが、友達と一緒の朝の貴重な時間、どこに行こうかと考えたのだけど、友達がフルート奏者だったので音楽にちなんで朝はオルゴール館に!ヾ(*´∀`*)ノ
【河口湖オルゴールの森美術館】

美術館なんだけれど、メルヘンな作りで中に入る前から楽しい雰囲気!( ´艸`)
ご覧のように建物(ホール)が数棟に分かれていて、それぞれ特色のあるショップや展示がされていました。
まず入ったホールは、まるで中世のダンスホールのよう!

なんと!この正面の舞台全部がアンティークのオルゴールなんです!

ものすっごく大掛かりなオルゴールですよね!(゜ε゜;)
こんな大きなしかけのオルゴールは私は初めて見ました。
しかもとても古いものなのに大切に補修されながら、今も健在にメロディを奏でるんですよ!
1曲だけではなく、何曲も入っているようです。
ここで1時間に1回10分程度、毎回違う曲でのこのオルゴールの演奏ショーが行われているそう。
ちょうど時間がよかったので私たちも聴きました♪
オルゴールの演奏中、このお人形一人一人が楽器の演奏をしているかのように動くんですよ♪(o^^o)

マイクも使ってない生の演奏なのに、ホール全体に大きく響く音で、何層にも音が重なってとても楽しいショーでした

この美術館には本当にたくさーーーーーーーん!のアンティークやヴィンテージ、現代品のオルゴールがあります。
アンティーク・ヴィンテージ好きにはたまらないオルゴールの数々。
私が特に好きだったものを写真におさめてきたので、ズラーっといくつかご紹介しますね

▼こちらは手押しオルゴール。
なんてカワイイ形とペイント!!!



▼まるで古いピアノのような形のオルゴール。
古ぼけた木の感じが素敵!

▼ベルサイユ宮殿の王宮を模したオルゴール。
建物の内側が暗くて写真を撮れなかったのですが、ダンスホールになっていて男女が踊っている人形がいます。
オルゴールが流れると、そのダンスホールのお人形達が動くようです。

ワイヤーアートのようなメリーゴーランド型のオルゴール。
こちらは最近のもの。
両方の手のひらを合わせたらちょうどその上に乗るくらいのサイズ。

▼レコードタイプのオルゴール。
サークルシートにパンチングがしてあって、レコードのように回って演奏するタイプ。
他の多くのオルゴールは、説明書きがあるだけで実際に音を聞く事ができなかったですが、こちらは演奏して聴かせていただけたので嬉しかったです!ヾ(*´∀`*)ノ

▼男の子がフルートを演奏する人形のオルゴール。
かなり美少年!精巧な作りのお人形に、ドール好きとしては目が離せませんでした!
お人形タイプはいくつかあったのですが、この子が一番私は好きでした。
フルート奏者の友達は、フルートだけにテンション上がってましたよ


ほかにもたくさん撮ったのですが、特にお気に入りのご紹介でした♪
その後別のホールでも演奏会を聴きました。

中世のお屋敷に置いてあったタイプのオルゴールがいくつか置かれていて、この日は写真の舞台中心のオルゴールの演奏を聴かせていただきました。
最初の大きなオルゴールと同じく1曲だけでなく、何曲か入っているタイプみたいです。
曲調は、こちらの方がよりクラシックテイストが強いイメージ。
こちらも素晴らしい演奏でしたヾ(*´∀`*)ノ
オルゴールと一口に言っても様々な形・音色があって、もともとオルゴールは好きな音楽媒体だったのですが、ますます魅了されました

ところでこちらのオルゴールの森美術館…
実はローズガーデンも併設されていました

ローズガーデン入り口☆

ローズといえば、春~初夏にかけてがシーズン。
…と思いきや!Σ(´д`ノ)ノ
冬に咲く薔薇もあるそうで、こちらのローズガーデンではたくさんの冬のローズが咲いていて、とても楽しむ事ができました

綺麗でしょ?( ´艸`)


雨が降っていたので、雨の雫に濡れて、かえってしっとり美しい薔薇の姿を見ることができました。
…たくさん素敵な音を聴き、素敵なオルゴール職人の仕事を見て、美しいローズの姿と香りを楽しんで…
5感に訴える素晴らしい美術館!(*≧∀≦*)

近くに行った際にはまたぜひ行きたいです


<その4につづく>