そう、昨日のポットラックパーティーブログでも紹介した「豆乳プリン」です★

トロトロ♪ぷるん♪としてておいしいです♪
【豆乳プリン】
***材料***
●豆乳・・・400cc(ml)
●ゼラチン・・・5g
●ゼラチンを溶かす水・・・少々
●砂糖・・・大さじ3+1/2
***作り方の前のちょっとメモ***

お子さんにはそちらの方が食べやすいかもしれないのですが、安全牛乳が手に入りにくい最近なので、そのまま豆乳だけでもOKです。
バニラビーンズを入れたり、砂糖の代わりにハチミツを使ったりすると、豆乳独特のクセのある香りをカバーできちゃうかも★
(私はあの豆臭さが好きなんですが、苦手な方もいるかもしれないので書いてみました★)

気分によっては400のところを~420くらいにしてもっと柔らかくすることも★
1度作って食べてみて、お好みで分量調節してみてくださいね♪


これも一度作ってみてから、お好みで調節するのが良いかも?
カラメルの量で甘さ調節するのもありです★

私は体に悪影響のある「乳化剤」が好きではありません。
「本物素材」の代用品として、科学薬品や科学成分を使用してるのを「それらしく」見せるために「乳化剤」が使用される事が多いです。。
豆乳にも「乳化剤」が使用されてるモノがあります。
あの豆乳のとろみを疑似的に出すためと、化学薬品を分離させず混ぜ合わせるためです。
ちゃんと100%「豆」を使ってれば「乳化剤」なんて必要ないのに…
原材料表記を見て「乳化剤」不使用のものを選ばれる事をオススメします。
***作り方***
①鍋に豆乳を入れて火にかける。(終始沸騰させないように気を付けてください。)

②豆乳が温まるまでの間、ゼラチンの下準備。
小包装になってて使いやすいので、私はこれを愛用してます。
マルハ ゼライス パウダー 5g×6
中はこんなふうに5gごとの小包装★

売り言葉が「コラーゲン」ってのも女性に嬉しくありませんか?

※ゼラチンは動物性たんぱく質です。
アレルギー持ちの方・小さいお子さんが食して良いかどうかの判断はフジヒラはできません。
ご自身のご判断の上ご使用下さい★
これを水に溶かしておきます。
お水の量は適当…大さじ3~4杯くらいかな?
溶かしたら、目の粗いゼリーっぽい感じになります。

③温まった豆乳に砂糖を入れて混ぜ、さらに②のゼラチンを入れて混ぜ合わせる。
きれいに混ざったら火を止めて、タネは出来あがり。
粗熱がとれたら、容器に移し入れて冷蔵庫で冷やして固めます。

プリンネタの粗熱をさましている間に、今度はカラメルを作りましょう♪
【簡単♪レンジでカラメルづくり♪】
***材料***
●砂糖:水=3:1で用意。
●熱湯…少々
***作り方***
①砂糖と水を、オーブン対応の容器に一緒に入れる。
混ぜなくてこの状態で大丈夫です。でも絶対!オーブンウエアを使って下さい。

②レンジにそのまま2分。
その後30秒~1分おきにレンジをかけて、中の様子を確かめながらドンドン熱していきます。
沸騰してる泡が水っぽくジャボジャボしてる時はまだ全然余裕

「その時」が近くなったら、粘りのある泡に変わってきます…
③「その時」です!

粘りのある泡に変わる頃から見張りながらレンジをかけて下さい。
色が茶色く変わり始める瞬間があります。
色が変わり始めたらレンジを止めて外に出します。
(お皿は熱くなってるので注意!私はいつもレンジトレイごと出しちゃいます。)
後は余熱でぐんぐん茶色く焦げて行くので、出来あがりイメージより濃いくらいになったら、すかさず用意しておいた熱湯少々を入れて、素早く混ぜて下さい。
熱湯を入れたら「じゅっ!」と音がして若干散るかもしれませんが、驚かないでくださいね&お怪我をしないようご注意ください☆

お湯の量は…正直好みA^^;
とろーり系のカラメルが良い時は、小さじ2杯くらい???
さらっと系のカラメルが良い時は、それより大め???
1度作ると感じがつかめるので、やってみてくださいね♪
ちなみにダンナとフジヒラは、若干ビターめが好み。
大人はビターめがお好きかも?
お子さんにはあまり焦がしすぎない方が良いかもです★
【食べる】
あくまで私の好きな食べ方なので、そうしなきゃいけない!とかではありません

カラメルを上からかけて、ちょっと見栄え悪いですが全体を混ぜてから食べると、カラメルとプリンが混ざりあっておいしいと思います★

割と簡単にできちゃいます♪
なんせ、言ってしまえば、混ぜるだけ!
ぜひぜひ、作ってみてくださいねヾ(@^(∞)^@)ノ♪