足もみと内臓時計 | 若石DRTサロン楽笑 東福山駅南口徒歩2分 当日予約OK

若石DRTサロン楽笑 東福山駅南口徒歩2分 当日予約OK

肩をもんでも腰をもんでも楽にならない人は
DRT(背骨揺らし)で
脳神経の流れを整えると
筋肉の防御反応がとれて
全身がフワッとゆるんでいきます
1度おためしください
当日予約
97%が効果実感!
東福山駅南口徒歩2分(予約制)

『足もみと内臓時計』

内臓には!

「集中的に働く時間」
「休憩して回復する時間」

のリズムがあります。

22時から2時睡眠なぜ大切なのでしょうか

毎日2時間、それぞれの内臓器官は集中的に働き、その後すぐ2時間ほど休憩して回復します。
この内臓諸器官リズム理解すれば
それらの機能を上手に活かすことが出来ます。

自然界1日24時間1つのサイクルとしてくりかえされます。
この1日24時間の中で、身体の各器官がそれぞれに一番機能を高める時間が定まっています。


呼吸器系が弱りやすい人は
朝3時~5時の活動期が来るからです。


タバコを吸う人が、朝、咳をしたくなることがあるのは、肺が夜中のうちに仕事をすべて終え、余分なものを外へ出そうとするせいです。
肺が成長出来てないお子さんや弱い人も咳き込みやすいのはこういう為もあります。


大腸朝5時~7時までの時間が一番機能が高まる時間です。


この時間に活発化するので排便もこのときにスムーズに行われます。
便秘の方はこの時間に腸モミと水一杯を飲んでおへその下の丹田に集中し大きく深呼吸すると反射的に大腸の働きが活発になり排便されやすくなります。


朝7時~9時までが機能の高まる時間帯ですから
朝食を軽めにして胃を休ませてあげましょう。

朝食を抜くことは本来人類は朝食をとらない生活習慣でしたが、ある時期にとるようになりました。
その結果、胃が休まる時間がないため負担がかかりっぱなしになります。

脾臓すい臓、十二指腸
9時~11時の時間帯になり、朝食を抜くことで
脾も元気に活発に動いてくれます。

従って9時過ぎにたっぷり朝食をとると胃に負担がかかってしまいます。
膵臓は血糖値をコントロールします。
この時間帯に甘いものをつまむと血糖値が上がり、膵臓はそれを下げようとして
一生懸命働かなくてはなりません。
甘いものや糖分の多いものは、
せめてこの時間帯だけでも避けるようにしましょう。


心臓午前11時~午後1時のこの時間帯、
食べ物にはそれぞれ味がありますが
苦い味は心に入り心の働きを助けます。

お腹一杯になるまで食べるのは
心臓に負担がかかるので避けましょう。
満腹感は普通食後5分たって初めて生じます。
急いで食べるのはよくありません。
よく噛んで食べ、食後はできるだけ
ゆっくり休むようにしましょう。


小腸13時~15時になります。
午後になると、突然眠くなって
作業効率が落ちてしまった経験があると思います。

たっぷり昼食をとった後は特に… 
心臓が休息するために
血液循環が鈍くなるだけでなく
消化運動の中心となる小腸が
残りの身体器官に休むよう促すからです。

それは自律神経によってコントロールされます。
これは、通常は意志とは無関係ですが
ストレスやイライラによって妨害されたり
機能が停止することがあります。
こうしてみると
スペインなどのシェスタは
実に意義のある習慣だということがわかります。

などなど時間によって1日の内臓の時間が見えてくると思います。















ぎっくり腰むくみ気温の変化の不調
大丈夫ですか??




全体的揉む血流良くなって
温まります

毎日少しでも揉んであげる変わりますよ(^-^)

急な気温の変化負けないよう
ご自愛くださいね(^^)b

体の老廃物(汚れ)重ねれば重ねるほど
どうしても溜まっていきます




若ければ若いほど

早ければ早いほど

不調になってからすぐであればすぐであるほど、

施術の効果出やすいです。

そして

週1のプロのチェック
+
毎日の足もみやセルフケアの実践

が、
若石足療サロン楽笑最大限効果アップには
必要になります。

元気な方でも歯医者などの
定期メンテナンス同じように
毎日の足もみ+月1回や3ヶ月に1回などの
定期的なメンテナンス必要だと考えています。




👣毎日磨くように揉むことで 
昔の人同じように血行のいい生活をして 
自分自身病気治す力ケガ治す力持ち
普段からリラックス身体冷やさないこと
バランスのとれた食事、睡眠、運動をし
お医者さん借り
昔以上健康な生活
いつまでも楽しく笑っていられますように👣  
  

サロン楽笑


施術中など、電話出られない場合
着信確認後にこちらから折り返しご連絡
させていただきます。

もしくはSMSでご連絡お待ちしております。


赤ちゃん足もみ講座もさせてもらってました👶
また日程を調整中なので少しお待ちください。






⬆️なぜ足は第2の心臓と言われるのか⬆️


⬆️基本ゾーンの場所⬆️


⬆️腰痛や坐骨神経の反射区の場所⬆️


⬆️簡単に足の疲れをとるやり方⬆️



⬆️お店の情報⬆️



⬆️毎日簡単足裏刺激⬆️


⬆️毎日出来る足裏への刺激