こんにちは音譜

お母さんのための香りのセラピスト

ともこですニコ

 

温かいほうじ茶
または緑茶に
柚子を一切れ入れるのに
ハマっていますコーヒー



さて本日は
クライエント様とのやり取りから

「子どものエネルギー問題」
についてお話しいたします



不登校になって〇年
家では会話も増えてきて

ご飯も食べるし
ゲームして動画観て
ゲラゲラ笑っているけれど

ずっと家にこもりきりで
動く気配がないのはなぜ?

こんなに元気そうなのに
エネルギーはまだ
十分貯まっていないの?


そんな風に
じれったい気持ちに
なることはありますか?



これまでの
クライエント様の
お子さんたちの様子を
うかがっていると

子どもが動くタイミングは
エネルギーだけでは
測れないと思うことが
多くあります

ある子は
シオシオの状態から
元気を取り戻したのと
同じタイミングで動き出し

ある子は
家の中では元気でも
外へはなかなか出かけず

また別の子は
危なっかしい様子で
突然動き出し
ガタピシ言いながら
いつしか安定飛行に
入っていくのです



このことについて
私が感じているのは

心身共に耗弱している
不登校初期の状態が
「エネルギーが切れている」
「ゆっくり休む必要がある」
と説明されることから

「エネルギーを貯める」
という表現が
使われているだけで

ゆっくり休む時期を過ぎた
その次は

自分の人生を
「自分ごと」として
舵取りしていくこと

テーマになるということクローバー



家の外へ出ない
学校へ行かない
動かない

という状況も
エネルギーが
「貯まった/貯まっていない」
という視点で見ていると

ネガティブな側面に
意識が向きやすくなりますが

「自分ごと」として
舵取りしようとしているかどうか
という視点で見てみると

自分の不安と向き合う姿や
ふとした会話の中に
精神が成長している様子に
気づくかもしれません

 





エネルギーが貯まったかどうか
という視点を捨てると

違うものが
たくさん見えてきます

エネルギーは
子どもを動かすものもあれば

精神の成長のように
静かに満ちてゆくものも
あるように思います

 

 

 

クローバーお知らせクローバー


2月は大学の試験や
その他案件が立て込んでいるため
活動日が少なくなっておりますあせる

最新のスケジュールは
週1回のメルマガにて
ご案内しておりますので

よろしければご登録くださいねニコ

 


ご不便をおかけいたしますが
何卒よろしくお願いいたします

 

今日も最後までお読み下さり

ありがとうございましたラブラブ

 

 

 

 

~一人で頑張っているお母さんのモヤモヤがスッキリ「腑に落ちる」ための心の整理整頓~
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分

クローバーアロマサロンCuddle(カドル)クローバー

【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ】

ご登録はこちら

 

コーヒーホームページ 
コーヒーお勧め過去記事
コーヒー不登校でお悩みの方へ
コーヒー子育てでお悩みの方へ

 

 

 

 

 


人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪